せきつい動物の特徴は、どんな点だろうか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 28150次のうち、ヒトに最も近い仲間と思われるものはどれか。 ヤリイカトラフグサワガニモンシロチョウ 28151次のうち、魚類と両生類の共通点は何か。 体表がうろこに覆われているえら呼吸が中心水中に産卵する心臓の構造 28152次のうち、両生類とは虫類の共通点は何か。 心臓の構造肺呼吸が中心水中に産卵する体表がうろこに覆われている 28153次のうち、は虫類と鳥類の共通点は何か。 体表のようす体温が常に一定脚の構造陸上に産卵する 28154次のうち、は虫類とほ乳類の共通点は何か。 肺呼吸体温が常に一定陸上に産卵する体表のようす 28155カモノハシは卵を産んで増えるのでは虫類である。 ×○ 28156せきつい動物の発生の過程を比べると、胚が同じような形をしている時期がある。それはどの時期か。 中頃初期幼生になる直前 28157ヒトの発生の初期には、えらに相当するものが見られる。 ×○ 28158ことなった種類の生物の間に見られる、もともと同じつくりだったと思われる器官を何というか。 類似器官相同器官合同器官相似器官 28159相同器官の存在は、何の裏付けとなるか。 生物の大きさ地球上の環境変化進化の過程 281510キリンの首の骨の数は、ヒトの首の骨の数の何倍あるか。 3倍10倍同じ数2倍 281511形やはたらきが違っても基本的に同じつくりの器官を何というか。 合同器官相似器官相同器官類似器官 281512次のうち、相同器官であるのはどれか。 コウモリの翼とヒトの手先ネコの脚先とヒトの指ウマの蹄とイヌの脚先 281513生物のからだのつくりがよりすぐれたものになってゆくことを進化という。 ×○ 281514魚と人間の共通点は何か。 内臓の形態背骨を中心とする骨格呼吸のしかた 281515生物が長い間にからだのつくりを変え、さまざまな種類に分かれてきたことを何というか。 進化変化分化 281516生物の仲間どうしが、仲間としての近さを示す関係を何というか。 親戚関係親類関係類似関係類縁関係 281517カモノハシは子どもを乳で育てるのでほ乳類である。 ×○ 281518せきつい動物の祖先はどこで生活していたと考えられるか。 水中水辺陸上 281519せきつい動物のそれぞれの仲間は全く似ていないので、おのおの別々の進化の過程をたどってきたものと思われる。 ○× 281520せきつい動物のうち、もっとも古くから地球上にいたと思われるのはどれか。 鳥類は虫類魚類両生類ほ乳類 281521地球上に誕生した生物が、長い間に、からだのつくりの複雑なものへ、いろいろな種類へとしだいに変わっていった変化を何というか。 進化変化分化 281522生物のからだが代を重ねるごとに大きくなることを進化という。 ×○ 281523せきついを持つ動物をまとめて、何というか。 せきつい動物有せきつい動物無せきつい動物 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 生物のつながり 問題集 生物のからだはなにが集まってできているか 細胞はどのようにしてふえるのか 生物はどのようにしてふえるのか 遺伝の規則性を調べよう せきつい動物の特徴は、どんな点だろうか 化石からどんなことがわかるか