生物のからだはなにが集まってできているか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 28110生物のからだをつくっている最小の単位を何というか。 組織器官細胞 28111生物の骨、筋肉、肝臓、心臓、胃や腸などは、すべていろいろな細胞が集まってできている。 ×○ 28112動物も植物も、そのからだの最小単位は細胞である。 ○× 28113次のうち、動物細胞にはないものを選べ。 細胞質細胞膜細胞壁核 28114細胞を観察するとき、酢酸カーミン溶液にもっとも染まりやすいのは何か。 核細胞膜細胞質細胞壁 28115動物細胞と植物細胞の基本構造は大きく違う。 ○× 28116次のうち、植物細胞だけでなく動物細胞にもあるものは何か。 細胞壁細胞質葉緑体液胞 28117植物細胞に見られて動物細胞にないのは、葉緑体、液胞ともう1つは何か。 細胞膜細胞質細胞壁 28118細胞を観察するとき、染色液として使うのは、次のうちどれか。 ヨウ素液ベネジクト液酢酸カーミン溶液 28119植物細胞では、細胞膜の代わりに細胞壁がある。 ○× 281110細胞にはいろいろな形と大きさがある。 ○× 281111核はふつう、1個の細胞に1個しかない。 ○× 281112液胞の中身は何か。 水溶液空気真空消化液 281113顕微鏡写真から植物細胞か動物細胞か判断するには、1つ1つの細胞の大きさを見る。 ×○ 281114ふつうに見られる生物のように、多くの細胞が集まってできている生物を、多細胞生物という。 ×○ 281115たくさんの細胞が集まって1つの個体をつくっている生物を何というか。 単細胞生物複細胞生物一細胞生物多細胞生物 2811161つの細胞で1つのからだをつくっている生物を何というか。 一細胞生物多細胞生物単細胞生物複細胞生物 281117単細胞生物は1つの細胞からできているが、核はたくさんある。 ○× 281118次のうち、原形質にふくまれないものを選べ。 液胞核葉緑体細胞膜細胞質 281119次のうち、単細胞生物でないのはどれか。 ゾウリムシクロレラミジンコミカヅキモケイソウ 281120次のうち、単細胞生物はどれか。 アオカビミドリムシクラゲアオミドロ 281121同じ形、同じはたらきをもった細胞の集まりを何というか。 器官個体組織 281122いろいろな組織が集まって、1つのまとまったはたらきをする部分を何というか。 器官個体臓器 281123植物の花は、組織の1例である。 ○× 281124個体、組織、器官、細胞の関係として、正しいものはどれか。 細胞<組織<器官<個体細胞<器官<組織<個体組織<細胞<器官<個体細胞<組織=器官<個体細胞<器官<組織=個体 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 生物のつながり 問題集 生物のからだはなにが集まってできているか 細胞はどのようにしてふえるのか 生物はどのようにしてふえるのか 遺伝の規則性を調べよう せきつい動物の特徴は、どんな点だろうか 化石からどんなことがわかるか