3-4 はめあい premium 視聴履歴 前の動画 次の動画 はめあいの種類 穴と軸が互いに組み合わせられる関係を「はめあい」といいます。穴と軸のはめあいには、穴の直径が軸の直径より大きい場合と、軸の直径が穴の直径より大きい場合があります。穴の方が軸より大きい場合は、その寸法の差を「すきま」といい、軸の方が大きい場合は、寸法の差を「しめしろ」といいます。はめあいには、穴と軸の大小関係によって3つの種類があります。 •すきまばめ 穴と軸の間にかならずすきまのある場合を、「すきまばめ」といいます。穴の最小許容寸法より軸の最大許容寸法が小さい場合です。この時に、穴の最小許容寸法から軸の最大許容寸法を 引いた値を「最小すきま」といい、穴の最大許容寸法から軸の最小許容寸法を引いた値を「最大すきま」といいます。 •しまりばめ 穴と軸の間にかならずしめしろのある場合を、「しまりばめ」といいます。穴の最大許容寸法より軸の最小許容寸法が大きい場合です。この時、軸の最小許容寸法から穴の最大許容寸法を引いた値を「最小しめしろ」といい軸の最大許容寸法から穴の最小許容寸法を引いた値を「最大しめしろ」といいます。 •中間ばめ すきまばめとしまりばめの中間を、「中間ばめ」といいます。穴と軸の実寸法によって、すきまができたりしめしろができたりする場合です。つまり、穴の最小許容寸法より軸の最大許容寸法が大きく、同時に穴の最大許容寸法より軸の最小許容寸法が小さ いのです。すきまばめになる場合もしまりばめになる場合もあるということです。 コメント 製作図 3-1 寸法の表示 3-1 練習問題 その1… 3-2 表面性状の指示 3-2 練習問題 その2… 3-3 寸法公差 3-4 はめあい 3-4 練習問題 その3… 3-5 幾何公差 3-6 図面の書式
はめあいの種類
穴と軸が互いに組み合わせられる関係を「はめあい」といいます。穴と軸のはめあいには、穴の直径が軸の直径より大きい場合と、軸の直径が穴の直径より大きい場合があります。穴の方が軸より大きい場合は、その寸法の差を「すきま」といい、軸の方が大きい場合は、寸法の差を「しめしろ」といいます。はめあいには、穴と軸の大小関係によって3つの種類があります。
•すきまばめ
穴と軸の間にかならずすきまのある場合を、「すきまばめ」といいます。穴の最小許容寸法より軸の最大許容寸法が小さい場合です。この時に、穴の最小許容寸法から軸の最大許容寸法を 引いた値を「最小すきま」といい、穴の最大許容寸法から軸の最小許容寸法を引いた値を「最大すきま」といいます。
•しまりばめ
穴と軸の間にかならずしめしろのある場合を、「しまりばめ」といいます。穴の最大許容寸法より軸の最小許容寸法が大きい場合です。この時、軸の最小許容寸法から穴の最大許容寸法を引いた値を「最小しめしろ」といい軸の最大許容寸法から穴の最小許容寸法を引いた値を「最大しめしろ」といいます。
•中間ばめ
すきまばめとしまりばめの中間を、「中間ばめ」といいます。穴と軸の実寸法によって、すきまができたりしめしろができたりする場合です。つまり、穴の最小許容寸法より軸の最大許容寸法が大きく、同時に穴の最大許容寸法より軸の最小許容寸法が小さ いのです。すきまばめになる場合もしまりばめになる場合もあるということです。
コメント