3-1 寸法の表示 premium 視聴履歴 前の動画 次の動画 寸法表示の決まり 図面にかかれるのは、出来上がった状態での寸法です。このことをまず覚えておいてください。 ○ 長さの単位 長さの単位は、“mm(ミリメートル)”です。どんな図でも共通ですから、図中には単位記号は記入しません。他の単位を使う必要がある場合には、そのことを明示します。 ○ 角度の単位 角度の単位は、「 °(度)」「 ′(分)」「 ″(秒)」です。 例)45° 17.5° 0°15′ 8°0′52″ ○ 表示方法 小数点 … 数字の間を適当にあけて、下方に大きめに付けます。 コンマ … 桁数が多くなる場合でも、コンマは使用せず数字だけを記入します。 寸法表示の仕方 • 寸法線と寸法補助線 ①寸法線 ・実際に寸法を表す線 ・寸法を表示したい箇所に平行 ②寸法補助線 ・寸法線を補助する線 ・寸法線に垂直 ・寸法線を2〜3mm越えるところまで延ばしておく ・不要な場合には斜めに引き出すこともできるがお互いに平行にする 図形に寸法を記入するには、寸法線及び寸法補助線を用いるのが原則である。但し、寸法補助線を引き出すと図がまぎらわしくなる時は、図中に直接寸法線を引いてよい。 ○ 端末記号の描き方 端末記号には矢印と黒丸、そして斜線の3種類があります(ただし黒丸については現国際規格にはありません)。この3種類の端末記号は、1つの図面の中で混用してはいけません。矢印は図のように開いていても閉じていても塗りつぶしていてもかまいません。角度は15°~90°の任意の開き角です。 • 寸法数字の記入 方法1としては、寸法数字は次のような向きに記入します。 ・水平方向の寸法線に対して … 上向き ・垂直方向の寸法線に対して … 左向き 方法2として、寸法数字をすべて上向きにし、水平方向の寸法線は中断せず、それ以外の寸法線は中断してその間に寸法数字をはさんで記入する。 斜めの場合も、原則は同じです。図面の下側、または右側から読みやすいように記入します。ただし、垂直軸から反時計回りに30°以内の範囲は、描きにくいのでなるべく避けた方がよいでしょう。 ○ 注意 寸法数字は、外形線などの線で切り離されたり、寸法線の交わる場所に来たりしないよう、注意して下さい。 悪い例 • 狭い場所の寸法記入 溝の幅など、数字の入らないような狭いところにも寸法を書かなくてはならない場合があります。この場合の描き方には、大きく分けて4つあります。 この中から、その場に最も適当な方法を選んで使ってください。 ○ 寸法線を外側から端末記号で挟む 矢印の向きと数字の位置に注意して下さい。狭い部分が連続しているときには、矢印の代わりに黒丸または斜線を使うことができ、一方の端末記号を越えて延長した寸法線の上側に数字を配置することができます。 ○ 部分拡大図を描いて局部の寸法を示す ○ 引出線を使って寸法を記入する 引出線を寸法線から斜め方向に引き出し、寸法数値を記入するか、引出線の端を水平に折り曲げ、その上に寸法数値を記入します。この場合、引出線の引き出す側の端には何も付けません。 ○ 引出線について 加工方法、注記、部品の番号などを記入するために用いる引出線は、斜め方向に引き出す。この場合、引出線を、形状を表す線から引き出す場合には矢印を、形状を表す線の内側から引き出す場合には黒丸を、引き出した箇所に付ける。なお、注記などを記入する場合には、その端を水平に折り曲げ、その上に描く。 引出線を描くときは、次のことに注意して下さい。 円弧・曲線・穴の寸法記入 • 円弧の半径の寸法記入 ○ 寸法線は円弧の中心から引き、円弧の側だけに矢印をつける 半径の記号「R」は、寸法数字の前に数字と同じ大きさで描きます。半径を示す寸法線を円弧の中心まで引く場合は「R」を省略することもできます。なおこのとき円弧の側にだけ矢印を付け、中心の側には付けません。 ○ 半径が小さくて矢印や寸法を記入する余地がないとき 矢印や寸法を記入する余地がないときは、下図のいずれかを用います。 ○ 半径が大きくて線が引きにくいとき 中心まで線を引くのが難しい場合は、下図のように中心を円弧の近くまで移動させます。寸法線は、Z型に折り曲げて描きます。ここでも「R」を使います。このとき、寸法線の矢印のついた部分は、正しい中心 の位置に向いていなければなりません。 • 弦・円弧の長さの寸法記入 弦の長さの寸法線 … 弦に平行な直線 円弧の長さの寸法線 … 該当する円弧と中心が同じ円弧 寸法数値の前に円弧記号 … 「⌒(えんこ)」を付ける ○ 特殊な例 連続して円弧の寸法を記入するときは、円弧の中心から放射状に引いた寸法補助線 に寸法線を当ててもよい。 2つ以上の同心円弧のうち、1つの円弧の長さを明示する必要がある場合は、引きだし線で指示します。引き出された円弧の側に矢印を付けます。 円弧の長さを表す寸法数値の後に、円弧の半径を( )に入れて示します。この場合には、円弧の長さの記号(⌒)を付けてはいけません。 • 曲線の寸法記入 ○ 円弧で構成されている曲線の寸法記入 円弧で構成されている曲線の寸法は、一般には円弧の半径とその中心、または、円弧の接線の位置の組み合わせで表します。 ○ 円弧で構成されていない曲線の寸法記入 円弧で構成されていない曲線の場合は、基準線から曲線の各部までの寸法で表します。 • 穴の寸法記入 ○ 穴の加工方法を区別するとき 穴の加工方法を区別する必要がある場合には、工具の呼び寸法、または基準寸法を示し、その後加工方法の区別を加工方法の用語を規定しているJIS( 日本工業規格 )によって指示します。 ○ 主な加工方法 ○ 引出線を使って穴の寸法を表す場合 正面から見た図の場合、穴の外周から半径方向に引き出します。 断面図など横から見た図の場合、穴の中心線と外形線の交点から引き出します。 ○ 貫通しないきり穴の場合 貫通しないきり穴の場合は、穴の深さも記入します。穴の深さの指示は、穴の直径を示す寸法の次に、穴の深さを示す記号“ ”を記し、最後に穴の深さの数値を記入します。 ○ 穴の寸法の表し方 ざぐり又は深ざぐりの表し方は、ざぐりを付ける穴の直径を示す寸法の前に、ざぐりを示す記号“”に続けてざぐりの数値を記入します。なお、一般に平面を確保するために鋳造品、鍛造品などの表面を削り取る程度の場合でも、その深さを指示します。また、深ざぐりの底の位置を反対側の面からの寸法を規制する必要がある場合には、その寸法線を表示してください。 コメント 製作図 3-1 寸法の表示 3-1 練習問題 その1… 3-2 表面性状の指示 3-2 練習問題 その2… 3-3 寸法公差 3-4 はめあい 3-4 練習問題 その3… 3-5 幾何公差 3-6 図面の書式
寸法表示の決まり
図面にかかれるのは、出来上がった状態での寸法です。このことをまず覚えておいてください。
○ 長さの単位
長さの単位は、“mm(ミリメートル)”です。どんな図でも共通ですから、図中には単位記号は記入しません。他の単位を使う必要がある場合には、そのことを明示します。
○ 角度の単位
角度の単位は、「 °(度)」「 ′(分)」「 ″(秒)」です。
例)45° 17.5° 0°15′ 8°0′52″
○ 表示方法
小数点 … 数字の間を適当にあけて、下方に大きめに付けます。
コンマ … 桁数が多くなる場合でも、コンマは使用せず数字だけを記入します。
寸法表示の仕方
• 寸法線と寸法補助線
①寸法線
・実際に寸法を表す線
・寸法を表示したい箇所に平行
②寸法補助線
・寸法線を補助する線
・寸法線に垂直
・寸法線を2〜3mm越えるところまで延ばしておく
・不要な場合には斜めに引き出すこともできるがお互いに平行にする
図形に寸法を記入するには、寸法線及び寸法補助線を用いるのが原則である。但し、寸法補助線を引き出すと図がまぎらわしくなる時は、図中に直接寸法線を引いてよい。
○ 端末記号の描き方
端末記号には矢印と黒丸、そして斜線の3種類があります(ただし黒丸については現国際規格にはありません)。この3種類の端末記号は、1つの図面の中で混用してはいけません。矢印は図のように開いていても閉じていても塗りつぶしていてもかまいません。角度は15°~90°の任意の開き角です。
• 寸法数字の記入
方法1としては、寸法数字は次のような向きに記入します。
・水平方向の寸法線に対して … 上向き
・垂直方向の寸法線に対して … 左向き
方法2として、寸法数字をすべて上向きにし、水平方向の寸法線は中断せず、それ以外の寸法線は中断してその間に寸法数字をはさんで記入する。
斜めの場合も、原則は同じです。図面の下側、または右側から読みやすいように記入します。ただし、垂直軸から反時計回りに30°以内の範囲は、描きにくいのでなるべく避けた方がよいでしょう。
○ 注意
寸法数字は、外形線などの線で切り離されたり、寸法線の交わる場所に来たりしないよう、注意して下さい。
悪い例
• 狭い場所の寸法記入
溝の幅など、数字の入らないような狭いところにも寸法を書かなくてはならない場合があります。この場合の描き方には、大きく分けて4つあります。 この中から、その場に最も適当な方法を選んで使ってください。
○ 寸法線を外側から端末記号で挟む
矢印の向きと数字の位置に注意して下さい。狭い部分が連続しているときには、矢印の代わりに黒丸または斜線を使うことができ、一方の端末記号を越えて延長した寸法線の上側に数字を配置することができます。
○ 部分拡大図を描いて局部の寸法を示す
○ 引出線を使って寸法を記入する
引出線を寸法線から斜め方向に引き出し、寸法数値を記入するか、引出線の端を水平に折り曲げ、その上に寸法数値を記入します。この場合、引出線の引き出す側の端には何も付けません。
○ 引出線について
加工方法、注記、部品の番号などを記入するために用いる引出線は、斜め方向に引き出す。この場合、引出線を、形状を表す線から引き出す場合には矢印を、形状を表す線の内側から引き出す場合には黒丸を、引き出した箇所に付ける。なお、注記などを記入する場合には、その端を水平に折り曲げ、その上に描く。
引出線を描くときは、次のことに注意して下さい。
円弧・曲線・穴の寸法記入
• 円弧の半径の寸法記入
○ 寸法線は円弧の中心から引き、円弧の側だけに矢印をつける
半径の記号「R」は、寸法数字の前に数字と同じ大きさで描きます。半径を示す寸法線を円弧の中心まで引く場合は「R」を省略することもできます。なおこのとき円弧の側にだけ矢印を付け、中心の側には付けません。
○ 半径が小さくて矢印や寸法を記入する余地がないとき
矢印や寸法を記入する余地がないときは、下図のいずれかを用います。
○ 半径が大きくて線が引きにくいとき
中心まで線を引くのが難しい場合は、下図のように中心を円弧の近くまで移動させます。寸法線は、Z型に折り曲げて描きます。ここでも「R」を使います。このとき、寸法線の矢印のついた部分は、正しい中心 の位置に向いていなければなりません。
• 弦・円弧の長さの寸法記入
弦の長さの寸法線 … 弦に平行な直線
円弧の長さの寸法線 … 該当する円弧と中心が同じ円弧
寸法数値の前に円弧記号 … 「⌒(えんこ)」を付ける
○ 特殊な例
連続して円弧の寸法を記入するときは、円弧の中心から放射状に引いた寸法補助線 に寸法線を当ててもよい。
2つ以上の同心円弧のうち、1つの円弧の長さを明示する必要がある場合は、引きだし線で指示します。引き出された円弧の側に矢印を付けます。
円弧の長さを表す寸法数値の後に、円弧の半径を( )に入れて示します。この場合には、円弧の長さの記号(⌒)を付けてはいけません。
• 曲線の寸法記入
○ 円弧で構成されている曲線の寸法記入
円弧で構成されている曲線の寸法は、一般には円弧の半径とその中心、または、円弧の接線の位置の組み合わせで表します。
○ 円弧で構成されていない曲線の寸法記入
円弧で構成されていない曲線の場合は、基準線から曲線の各部までの寸法で表します。
• 穴の寸法記入
○ 穴の加工方法を区別するとき
穴の加工方法を区別する必要がある場合には、工具の呼び寸法、または基準寸法を示し、その後加工方法の区別を加工方法の用語を規定しているJIS( 日本工業規格 )によって指示します。
○ 主な加工方法
○ 引出線を使って穴の寸法を表す場合
正面から見た図の場合、穴の外周から半径方向に引き出します。
断面図など横から見た図の場合、穴の中心線と外形線の交点から引き出します。
○ 貫通しないきり穴の場合
貫通しないきり穴の場合は、穴の深さも記入します。穴の深さの指示は、穴の直径を示す寸法の次に、穴の深さを示す記号“ ”を記し、最後に穴の深さの数値を記入します。
○ 穴の寸法の表し方
ざぐり又は深ざぐりの表し方は、ざぐりを付ける穴の直径を示す寸法の前に、ざぐりを示す記号“”に続けてざぐりの数値を記入します。なお、一般に平面を確保するために鋳造品、鍛造品などの表面を削り取る程度の場合でも、その深さを指示します。また、深ざぐりの底の位置を反対側の面からの寸法を規制する必要がある場合には、その寸法線を表示してください。
コメント