4-9 溶接

溶接の種類

溶接には、次のような種類があります。

画像

溶接継手

溶接を使った接合の方法を [ 溶接継手 ] といいます。下にあげたものが主な種類です。代表的なのは「突合わせ継手」で、2 つの部材を突き合わせた状態で溶接するものです。

画像

図面への描き方

• 溶接記号

溶接を図面に描き表す場合は、圧力容器など安全性が法律で規定されているもの以外は[溶接記号]で表します。下図は、すみ肉溶接とその溶接記号です。

画像

溶接記号は[説明線]と[基本記号]に分かれています。説明線は、“基線”と“矢”で構成されています。特別な指示のある場合には“尾”がつきますが、必要なければ省略できます。矢で溶接の位置を指示します。たとえば、矢のさす位置が反対側であれば、そちら側を溶接することになります。

画像

• 基本記号

○ 基本記号は溶接部の形状を表している

画像

○ 基本記号が基線の上にある場合は反対側を溶接

画像

○ 基本記号の前の数字は溶接部の断面寸法を表している

画像

○ 基本記号の後の数字は溶接長さを表している

画像

○ 反対側の寸法を表すときは基線の上に描く

画像

○ 両側を溶接するときは基線の上下に描く

画像

○ その他の基本記号の場合

画像

• 開先の種類

画像

この例は、開先深さ16mm、開先角度60°ルート間隔2mmのV形グループ溶接です。開先は、溶接の強度を上げるためにつけるものです。V形の他に、以下のような形状があります。

○ X形グルーブ溶接

画像

○ K 形グルーブ溶接

画像

○ U 形グルーブ溶接

画像

• 開先深さ・角度・ルート間隔

画像

• スポット溶接の図示

画像

スポット溶接の記号は上図のように描きます。基本記号の下の横線は、溶接部の表面が平であることを示します。上図では、基線の下側にかかれていますから、矢印側に表面が平らな電極を用いるということです。また、[(2)-75]は「75mm間隔で2ケ所溶接する」ということを指示しています。溶接の数が多い場合には、下図のように指示します。

画像

コメント