4-8 ばね premium 視聴履歴 前の動画 次の動画 各種のばね紹介 • コイルばね 「コイルばね」は、丸棒か四角の線材をねじ状にまいたものです。その用途によって、「ひっぱりばね」 「 圧縮ばね」「ねじりばね」に分類できます。 • 重ね板ばね ばね用鋼鈑を数枚重ねて作ります。自動車や電車などで、車両と車軸との緩衝用として利用されます。 • うず巻きばね 帯状の板、または針金をうず巻き状に巻いたもので、一般には「ぜんまい」と呼ばれています。 • 竹の子ばね 幅の広い帯鋼、または平鋼をうず巻き状にして軸方向に伸ばしたようなばねで、衝撃の緩衝用などに利用さ れます。 • トーションバー ねじり力によってばね作用をさせるもので、ふつう断面形状が円形の棒で、両端は六角形かセレーションが 切られています。自動車や電車などの懸架装置などに 利用されています。 • さらばね 皿の形をしたばね鋼を、一枚か数枚重ね合わせて使います。たわみ量は少ないのですが、大きな負荷を受け持つことができます。 コメント 機械要素 4-1 ねじ 4-1 練習問題 その1… 4-2 キー 4-2 練習問題 その2… 4-3 ピン 4-4 リベット 4-5 止め輪 4-6 軸受 4-7 歯車 4-8 ばね 4-9 溶接 4-9 練習問題 その3…
各種のばね紹介
• コイルばね
「コイルばね」は、丸棒か四角の線材をねじ状にまいたものです。その用途によって、「ひっぱりばね」 「 圧縮ばね」「ねじりばね」に分類できます。
• 重ね板ばね
ばね用鋼鈑を数枚重ねて作ります。自動車や電車などで、車両と車軸との緩衝用として利用されます。
• うず巻きばね
帯状の板、または針金をうず巻き状に巻いたもので、一般には「ぜんまい」と呼ばれています。
• 竹の子ばね
幅の広い帯鋼、または平鋼をうず巻き状にして軸方向に伸ばしたようなばねで、衝撃の緩衝用などに利用さ れます。
• トーションバー
ねじり力によってばね作用をさせるもので、ふつう断面形状が円形の棒で、両端は六角形かセレーションが 切られています。自動車や電車などの懸架装置などに 利用されています。
• さらばね
皿の形をしたばね鋼を、一枚か数枚重ね合わせて使います。たわみ量は少ないのですが、大きな負荷を受け持つことができます。
コメント