気体にはどんな性質があるか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 24340貝がらにうすい塩酸を加えると発生する気体は? 二酸化炭素酸素水素アンモニア 24341アンモニア水を加熱すると発生する気体は? アンモニア二酸化炭素酸素水素 24342亜鉛にうすい塩酸を加えると発生する気体は? 水素二酸化炭素酸素アンモニア 24343水に溶けにくい性質を持つ気体を集める方法として適当なのは何か。 水上置換法水中置換法上方置換法下方置換法 24344水に溶けやすく、空気よりも重い気体を集める方法として適当なのは何か。 下方置換法水上置換法水中置換法上方置換法 24345水に溶けやすく、空気よりも軽い気体を集める方法として適当なのは何か。 上方置換法下方置換法水上置換法水中置換法 24346次のうち、酸素を集める方法として適当なのはどれか。 水上置換法水中置換法上方置換法下方置換法 24347次のうち、二酸化炭素を集める方法として不適当なのはどれか。 上方置換法水上置換法下方置換法 24348次のうち、アンモニアを集める方法として適当なのはどれか。 上方置換法下方置換法水上置換法水中置換法 24349酸素の特徴でないのはどれか。 火をつけると燃焼する物が燃えるのを助ける水に溶けにくい 243410水素の特徴でないのはどれか。 物が燃えるのを助ける火をつけると燃焼する最も軽い気体である水に溶けにくい 243411石灰水を白く濁らせる気体は、つぎのうちどれか。 二酸化炭素酸素水素アンモニアどれでもない 243412刺激臭のある、水に溶けてアルカリ性を示す気体は、つぎのうちどれか。 アンモニア二酸化炭素酸素水素どれでもない 243413水に溶けにくく、気体の中で最も軽い気体は、つぎのうちどれか。 水素アンモニア二酸化炭素酸素どれでもない 243414色のついた気体は、つぎのうちどれか。 どれでもない水素アンモニア二酸化炭素酸素 243415「空気は、約78%が(A)、約21%が(B)である。」A、Bは何か。 A=窒素 B=酸素A=二酸化炭素 B=酸素A=酸素 B=窒素A=酸素 B=二酸化炭素 243416ある気体をいっぱいためた集気びんの中に、火のついたろうそくを入れたところ、ろうそくが勢いよく燃え始めた。この気体は何か。 酸素水素二酸化炭素 243417ある気体をいっぱいためた集気びんの中に、石灰水を入れて振ったところ、白く濁った。この気体は何か。 二酸化炭素酸素水素アンモニア 243418青色リトマス紙にアンモニアをつけると、何色になるか。 変化なし赤色黄色 243419赤色リトマス紙にアンモニアをつけると、何色になるか。 青色変化なし緑色 243420二酸化炭素を水に溶かして、青色リトマス紙につけると、何色になるか。 赤色黄色変化なし 243421二酸化炭素を水に溶かして、赤色リトマス紙につけると、何色になるか。 変化なし青色緑色 243422塩酸にマグネシウムを加えると発生する気体は何か。 水素酸素窒素二酸化炭素 243423過酸化水素水に二酸化マンガンを加えると発生する気体は? 酸素水素二酸化炭素アンモニア 243424「無味・無臭・水に溶けにくい」この3つの特徴がそろっていないのは、つぎのうちどれか。 二酸化炭素酸素水素窒素 243425アンモニア水にフェノールフタレイン溶液を加えると、何色になるか。 赤色青色黄色 243426二酸化炭素を水に溶かして、BTB溶液を加えると、何色になるか。 黄色赤色青色 243427ヒトがはく息に最も多く含まれている気体は何か。 窒素酸素二酸化炭素水素 次の問題へ 結果を見る ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 身の回りの物質 問題集 水溶液を見分けるにはどうするか… 水に溶けるとはどういうことか… 物質はどれだけ水に溶けるか… 気体にはどんな性質があるか… 水溶液が酸性やアルカリ性を示す… 酸とアルカリを混ぜ合わせるとど…
物質はどれだけ水に溶けるか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 24330物質が一定の量の水に溶ける限界の量を何というか。 溶解度飽和度溶解量飽和量 24331物質がそれ以上溶けきれなくなったときの水溶液を何というか。 飽和水溶液限界水溶液溶解水溶液 24332溶解度は、水の温度によって変化する。 ○× 24333溶解度は、物質の種類によって決まっている。 ○× 24334溶液に溶けていた物質を固体として取り出したとき、規則正しい形をしているものを何というか。 結晶固形凝結 24335物質をいったん水に溶かした後、再び結晶として取り出すことを何というか。 再結晶結晶化固形化 24336 BAC 24337 BA 24338 41.2立方センチメートル41立方センチメートル42.0立方センチメートル41.5立方センチメートル 24339メスシリンダーのめもりは、どの単位までを読み取るか。 最小めもりの1/10最小めもり最小めもりの1/5 243310 90℃30℃60℃ 243311100gの水に40gの食塩を入れてよく溶かしたところ、わずかに溶け残った。このときの水溶液を何というか。 飽和水溶液限界水溶液溶解水溶液 243312上皿てんびんで物の質量をはかるとき、分銅は( )ものからのせはじめる。 はかる物よりやや重いと思われるはかる物よりやや軽いと思われるもっとも重いもっとも軽い 243313上皿てんびんを使うとき、分銅の扱い方として正しいのはどれか。 必ずピンセットでつまむ必ず指でつまむ指またはピンセットでつまむ 243314上皿てんびんを使って薬品をはかりとるとき、右利きの人は、分銅をどちらの皿にのせればよいか。 左右どちらでもよい 243315上皿てんびんを片付けるとき、皿はどのようにしておくか。 一方のうでに重ねておくそれぞれのうでにのせておくてんびんから外しておく 243316上皿てんびんでつり合ったといえるのは、指針がどうなったときか。 左右のふれが等しくなったとき右にふれたとき左にふれたとき 243317溶解度は、溶媒の温度に関係なく同じ物質なら常に一定である。 ×○ 243318溶解度は、何によって変わるか。 溶媒の温度溶質の体積溶質の質量 243319結晶に共通の特徴は何か。 規則正しい形無色透明非常に小さい 243320水溶液から結晶を取り出す方法として、適当でないのはどれか。 ろ過する温度を下げる蒸発させる 243321ミョウバンは、40℃の水100gに約24g溶ける。40℃の水300gには、何g溶けるか。 72g24g8g 243322ミョウバンは、40℃の水100gに約24g、80℃の水100gに約320g溶ける。80℃の水100gに限界まで溶かして、40℃に冷ましたとき、結晶になって出てくるミョウバンは何gか。 296g320g24g 243323ミョウバンは、40℃の水100gに約24g、80℃の水100gに約320g溶ける。80℃の水50gに限界まで溶かして、40℃に冷ましたとき、結晶になって出てくるミョウバンは何gか。 148g296g160g 243324 ミョウバン食塩両方 243325 34.0立方センチメートル34立方センチメートル35.0立方センチメートル35立方センチメートル 243326 60℃30℃90℃ 243327 21g30g9g15g 2433282つのビーカーに同じ量、同じ温度の水を入れ、Aには40g、Bには60gの食塩を入れてよく溶かしたが、どちらも溶けきらなかった。それぞれのうわずみを比較したとき、濃度が高いのはどちらか。 どちらも同じAB 243329上皿てんびんを使って薬品をはかりとるとき、右利きの人は、分銅をどちらの皿にのせればよいか。 左右どちらでもよい 243330上皿てんびんを使って薬品をはかりとるとき、左利きの人は、分銅をどちらの皿にのせればよいか。 右左どちらでもよい 243331上皿てんびんを使って物体の質量をはかりとるとき、左利きの人は、分銅をどちらの皿にのせればよいか。 右左どちらでもよい 次の問題へ 結果を見る ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 身の回りの物質 問題集 水溶液を見分けるにはどうするか… 水に溶けるとはどういうことか… 物質はどれだけ水に溶けるか… 気体にはどんな性質があるか… 水溶液が酸性やアルカリ性を示す… 酸とアルカリを混ぜ合わせるとど…
水に溶けるとはどういうことか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 24320「質量パーセント濃度とは、溶質の( )を溶液の( )で割り、100をかけたものである。」( )は何か。 質量濃さ体積 24321「質量パーセント濃度とは、溶質の質量を( )の質量で割り、100をかけたものである。」( )は何か。 溶液溶媒触媒 24322「質量パーセント濃度とは、( )の質量を溶液の質量で割り、100をかけたものである。」( )は何か。 溶質溶媒触媒 24323水80gに食塩20gを溶かしてできた食塩水の濃度はいくらか。 20%40%60%80% 2432410%の砂糖水が90gある。この中に溶けている砂糖は何gか。 9g10g18g5g 2432520%の砂糖水が100gある。これを作るのに使った水の量は何gか。 80g100g90g60g 24326水80gに食塩20gを溶かしてできた食塩水の濃度はいくらか。 20%40%60%80% 24327溶液の濃さを表すとき、最もよく使われるのはどれか。 質量パーセント濃度濃度パーセント質量質量パーセント重量 24328水90gに食塩10gを溶かしてできた食塩水の濃度はいくらか。 10%20%40%100% 2432910%の砂糖水が50gある。これを作るのに使った水の量は何gか。 45g50g10g15g 243210水に溶ける固体を水に溶かすには、かならずかき混ぜなくてはならない。 ×○ 243211水に溶ける固体を水の中に入れておくと、全体の濃さが均一に少しずつ濃くなってゆく。 ×○ 243212水に溶ける固体を水の中に入れておくと、固体のまわりから濃い溶液が流れはじめる。 ○× 243213水160gに食塩40gを溶かしてできた食塩水の濃度はいくらか。 20%75%25%80% 243214水酸化ナトリウムが24gある。これをすべて使って30%の濃さの水溶液を作るには、何gの水に溶かせばよいか。 56g80g68g 24321530%の食塩水が150gある。この中に溶けている食塩は何gか。 45g54g30g15g 24321640%の食塩水が200gある。これを作るのに使った水の量は何gか。 120g160g200g140g 24321715%の食塩水を300g作るには、食塩と水が何gずつ必要か。 食塩45g+水255g食塩15g+水285g食塩45g+水300g食塩15g+水300g 2432185%の食塩水を80g作るには、食塩と水が何gずつ必要か。 食塩4g+水76g食塩5g+水75g食塩4g+水80g食塩8g+水72g 24321930%の食塩水を400g作るには、食塩と水が何gずつ必要か。 食塩120g+水280g食塩120g+水400g食塩150g+水250g食塩150g+水400g 243220次の2つの食塩水のうち、濃度が高いのはどちらか。A:食塩30g+水120g B:食塩70g+水280g 同じAB 243221次の2つの食塩水のうち、濃度が高いのはどちらか。A:食塩60g+水140g B:食塩80g+水320g AB同じ 24322220%の水酸化ナトリウム水溶液100gと35%の水酸化ナトリウム水溶液200gを混ぜると、何%の水溶液ができるか。 30%25%20%35% 24322320%の食塩水を100g作るには、食塩と水が何gずつ必要か。 食塩20g+水80g食塩20g+水120g食塩40g+水60g食塩40g+水160g 次の問題へ 結果を見る ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 身の回りの物質 問題集 水溶液を見分けるにはどうするか… 水に溶けるとはどういうことか… 物質はどれだけ水に溶けるか… 気体にはどんな性質があるか… 水溶液が酸性やアルカリ性を示す… 酸とアルカリを混ぜ合わせるとど…
水溶液を見分けるにはどうするか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 24310水に他の物質が溶けているものを、水溶液という。 ○× 24311水溶液の濃さは、 全体が均一下の方ほど濃い上の方ほど濃い 24312水溶液とは、水に固体が溶けているものだけをいう。 ×○ 24313水溶液には、固体だけでなく、液体や気体が溶けている場合もある。 ○× 24314液体のにおいをかぐ時には、どのようにするか。 手であおぐようにする鼻を直接近付ける 24315ある溶液を青色リトマス紙に付けると、赤くなった。この溶液の性質は何か。 酸性アルカリ性中性 24316ある溶液を赤色リトマス紙に付けると、青くなった。この溶液の性質は何か。 アルカリ性酸性中性 24317酸性の溶液を青色リトマス紙に付けると何色になるか。 赤色黄色変化なし 24318酸性の溶液を赤色リトマス紙に付けると何色になるか。 変化なし青色緑色 24319アルカリ性の溶液を青色リトマス紙に付けると何色になるか。 変化なし赤色黄色 243110アルカリ性の溶液を赤色リトマス紙に付けると何色になるか。 青色変化なし緑色 243111ある溶液にBTB溶液をいれると、黄色になった。この溶液の性質は何か。 酸性アルカリ性中性 243112ある溶液にBTB溶液をいれると、青色になった。この溶液の性質は何か。 アルカリ性酸性中性 243113ある溶液にBTB溶液をいれると、緑色になった。この溶液の性質は何か。 中性酸性アルカリ性 243114酸性の溶液にBTB溶液をいれると、何色になるか。 黄色赤色青色緑色無色 243115アルカリ性の溶液にBTB溶液をいれると、何色になるか。 青色黄色赤色緑色無色 243116中性の溶液にBTB溶液をいれると、何色になるか。 緑色青色黄色赤色無色 243117水溶液などが炎の中で、特有の色の炎を上げることを何というか。 炎色反応炎反応燃焼反応 243118ガスバーナーの炎の色は、何色が適当か。 青色黄色赤色 243119ガスバーナーを消すときに、最初に閉めるのは次のうちどれか。 空気量調節ねじガス量調節ねじ元栓 243120ガスバーナーをつけるときに、最初に開けるのは次のうちどれか。 元栓コック空気量調節ねじガス量調節ねじ 243121ほかの物質が溶けこんでいる状態の液体を何というか。 溶液溶質溶媒 243122溶液の中に溶けこんでいるものを何というか。 溶質溶媒物体 243123物質を溶かす液体を何というか。 溶媒溶質触媒 243124食塩水の場合、溶媒に当たるのは何か。 水食塩食塩水全体 243125溶かす液体にアルコールを使った場合、これを何と呼ぶか。 アルコール溶液水溶液非水溶液 243126食塩水の場合、溶液に当たるのは何か。 食塩水全体水食塩 243127色のついているものは、水溶液とはいわない。 ×○ 243128水溶液は、かならず透明である。 ○× 243129次のうち、水溶液でないのはどれか。 泥水砂糖水塩酸 243130水溶液をよく見ると、溶けている物質を観察できる。 ×○ 243131次のうち、水溶液の条件でないのはどれか。 色がついていない透き通っている溶けている物が均一に広がっている時間がたっても分かれない 243132次のうち、見ただけでは見分けのつかない水溶液を区別するために役立つものでないのはどれか。 ヨウ素液リトマス紙BTB溶液硝酸銀水溶液 243133ある溶液にマグネシウムを入れると、水素の泡が発生した。この液にBTB溶液を入れると、何色になるか。 黄色赤色青色緑色無色 243134砂糖水と食塩水を、味をみずに区別する方法として適当でないのはどれか。 BTB溶液を入れる硝酸銀水溶液を入れる熱してできた固体をみる 243135砂糖水と食塩水がそれぞれビーカーに入っている。両方に硝酸銀水溶液を入れたところ、ビーカーAは白く濁り、ビーカーBには変化はなかった。砂糖水はどちらか。 BAこれだけでは分からない 243136ガスバーナーから黄色の炎が出ているときは、どのようにすればよいか。 空気量調節ねじをゆるめる空気量調節ねじをしぼるガス量調節ねじをしぼるガス量調節ねじをゆるめるそのままでよい 243137ガスバーナーの炎の長さが短いときは、どのようにすればよいか。 空気量調節ねじをしぼる空気量調節ねじをゆるめるガス量調節ねじをしぼるガス量調節ねじをゆるめるそのままでよい 243138炭酸水の場合、溶質に当たるのは何か。 二酸化炭素水炭酸水全体酸素 243139塩酸の場合、溶質に当たるのは何か。 塩化水素水塩酸全体塩素酸素 243140炭酸水と塩酸を区別する方法として適当なものはどれか。 硝酸銀水溶液を入れるBTB溶液を入れる熱してできた物体を見る 243141水溶液の炎色反応が黄色になるものはどれか。 食塩水うすい塩酸砂糖水アンモニア水 243142溶質が液体のものはどれか。 酢酸食塩水塩酸アンモニア水 次の問題へ 結果を見る ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 身の回りの物質 問題集 水溶液を見分けるにはどうするか… 水に溶けるとはどういうことか… 物質はどれだけ水に溶けるか… 気体にはどんな性質があるか… 水溶液が酸性やアルカリ性を示す… 酸とアルカリを混ぜ合わせるとど…
圧力とはなにか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 242601平方センチメートルあたりの面を垂直に押す力を何というか。 圧力重力垂力 24261同じ面積に力が加わるとき、圧力は、面にはたらく力の大きさに( )する。( )は何か。 比例反比例 24262同じ力が加わるとき、圧力は、力がはたらく面の面積に( )する。( )は何か。 反比例比例 24263圧力を求めるには、力の大きさを( )で割る。( )は何か。 力のはたらく面積力の向き力の継続時間 24264 BAどちらも同じ 24265 ABどちらも同じ 24266空気の重さによって受ける圧力を何というか。 大気圧空気圧空圧 24267空気の1リットルの質量はいくらか。 約1.2g約0.1g約5g約10g 24268海面における気圧の大きさは、およそいくらか。 1000hPa100hPa10hPa 242691気圧とは、いくらか。 1013hPa1000hPa1hPa 242610重さ2.8N、1辺の長さが10cmの立方体を机の上においた。この立方体が机におよぼす圧力はいくらか。 280Pa2800Pa2.8Pa 242611 C・約5000PaC・約30000PaB・約3000PaB・約300PaA・約2000Pa 242612水深2mのプールの底にはたらく水圧はいくらか。 約20000Pa約2000Pa約200000Pa 242613 A→C→BB→A→CA→B→CB→C→A 242614 15cm10cm20cm 242615水中の物体にかかる水圧はほとんど上から下方向へかかっている。 ×○ 242616水中の1点にかかる水圧は、全ての方向から同じ大きさで均等にかかっている。 ○× 242617底面積が30平方センチメートルの容器に水が150立方センチメートル入っている。容器の底面にかかっている水圧はいくらか。なお容器の重さは考えません。 500Pa5000Pa15000Pa 242618 どちらも同じAB 242619 3000Pa2400Pa600Pa30000Pa 242620 2000Pa1800Pa2500Pa700Pa 242621いっぱいに水の入った背の高い容器に、下から5cmおきに3ケ所、小さな穴を開けた。水の出る勢いが強い順に並べるとどうなるか。 下→中→上上→中→下中→下→上中→上→下 242622水圧は、水面からの深さに( )して大きくなる。( )は何か。 比例反比例 次の問題へ 結果を見る ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 力の世界 問題集 力とはなにか 力はどのように表すか 一直線上の2力 一直線上の2力 浮力 角度をもってはたらく2力… 圧力とはなにか
角度をもってはたらく2力 テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 2425030度の斜面に、重さ6Nの箱が置いてある。この箱にはたらく、斜面に平行な方向の力はいくらか。 3N6N5.2N 24251箱の1点に、2本のひもがつけてある。このひもを1本ずつもって2人でこの箱を運ぶとき、2人が同じ力で運ぶにはどうすればよいか。 水平面とひもの角度を同じにひもの長さを同じにするひもの太さを同じにする 24252天井の2点につけたひもで1つの荷物をぶら下げるとき、1本のひもと天井との角度は60度、もう1本のひもは30度であった。どちらのひもにより大きな力がかかるか。 60度のひも30度のひもどちらも同じ 242531点に、30Nと70Nの2力がはたらいている。この2力の合力が最大になるとき、2つの力の矢印の角度は何度か。 0度180度90度120度 242541点に、30Nと70Nの2力がはたらいている。この2力の合力が最大になるとき、その大きさはいくらか。 100N40N210N70N 242551点に、30Nと70Nの2力がはたらいている。この2力の合力が最小になるとき、2つの力の矢印の角度は何度か。 180度0度90度120度 242561点に、30Nと70Nの2力がはたらいている。この2力の合力が最小になるとき、その大きさはいくらか。 40N100N0N70N 24257斜面にある物体がのっている。斜面の角度を大きくしていったとき、大きくなる力は次のうちどれか。 物体が斜面を滑ろうとする力物体にかかる重力物体が斜面を垂直に押す力 24258斜面にある物体がのっている。斜面の角度を小さくしていったとき、大きくなる力は次のうちどれか。 物体が斜面を垂直に押す力物体が斜面を滑ろうとする力物体にかかる重力 24259斜面にある物体がのっている。斜面の角度を小さくしていったとき、小さくなる力は次のうちどれか。 物体が斜面を滑ろうとする力物体にかかる重力物体が斜面を垂直に押す力 242510斜面にある物体がのっている。斜面の角度を大きくしていったとき、小さくなる力は次のうちどれか。 物体が斜面を垂直に押す力物体が斜面を滑ろうとする力物体にかかる重力 2425111つの物体に3つ以上の力がはたらいて静止しているときも、3つの力はつり合っているという。 ○× 2425121点に角度をもってはたらく2力の合力を求める場合は、力の合成ではない。 ×○ 2425131点に角度をもってはたらく2力の合力を求める場合も、力の合成という。 ○× 242514角度をもってはたらく2力の合力の大きさは、2力の大きさの和である。 ×○ 242515角度をもってはたらく2力の合力の大きさは、2力の大きさの差である。 ×○ 242516次の文は、いろいろな角度をもってはたらく2力の合力を表している。( )に入るのは何か。「2力を表す矢印を2辺とする( )の、力のはたらく点を通る対角線」 平行四辺形長方形正方形四角形 2425171つの力をそれと同じはたらきをする2つの力に分けることを何というか。 力の分解力の分散力の計算 242518力を分解することで求められた力の1つ1つをもとの力の何というか。 分力解力散力 242519「2力の表す矢印を2辺とする平行四辺形の(a)のうち、力のはたらく点を通るものは、2力の(b)を表す」aとbの組み合わせで、正しいのはどれか。 a=対角線 b=合力a=対角線 b=分力a=長辺 b=合力a=長辺 b=分力 2425201つの力をそれと同じはたらきをする2つの力に分けることを力の分解という。 ○× 次の問題へ 結果を見る ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 力の世界 問題集 力とはなにか 力はどのように表すか 一直線上の2力 一直線上の2力 浮力 角度をもってはたらく2力… 圧力とはなにか
一直線上の2力 浮力 テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 24240水に浮く積み木の重さを空気中で測ると、2.4Nであった。この積み木にはたらく浮力はいくらか。 2.4N1.2N4.8N1.8N 24241ある石をばねはかりで測ると、1.8Nであった。そのまま水中に入れたところ、ばねばかりの目盛は1.4Nを示した。この石にはたらいている浮力はいくらか。 0.4N0.2N3.2N0N 24242ある積み木が水に浮いているとき、積み木にはたらく重力と浮力の関係について、正しいものを選べ。 どちらも等しい重力のほうが大きい浮力のほうが大きい浮力だけがはたらく 24243物体が水の中で受ける上向きの力を何というか。 浮力推力水力空気力 24244「浮力は水が物体に与える( )向きの力である。」( )に入るのはどれか。 上下内外 24245浮力の大きさは、物体の空中での重さと水中での重さの何と等しいか。 差和積 24246物体を半分沈めたときと、水中に全部沈めたときとではどちらが浮力が大きいか。 全部沈めたとき半分沈めたときどちらも同じ 24247物体が水の中で受ける上向きの力を浮力という。 ○× 24248物体が水の上で浮かんでいるとき、重力と浮力はつり合っている。 ○× 24249物体が水の上で浮かんでいるとき、重力は無くなっている。 ×○ 242410物体が水の上で浮かんでいるとき、浮力は無くなっている。 ×○ 242411空気中の物体の重さから水中の物体の重さをひいたものが、浮力である ○× 242412空気中の物体の重さから水中の物体の重さをたしたものが、浮力である。 ×○ 次の問題へ 結果を見る ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 力の世界 問題集 力とはなにか 力はどのように表すか 一直線上の2力 一直線上の2力 浮力 角度をもってはたらく2力… 圧力とはなにか
一直線上の2力 テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 242301つの物体に2つの力がはたらいていて物体が動かないとき、2力の関係を何というか。 つり合っている引き合っているそろっている 24231次のうち、力がつり合っているときの条件でないのはどれか。 同じ時間はたらく力の向きが逆力の大きさが等しい力が一直線上にある 242322つの力がつり合っているときの3つの条件を次にあげる。欠けている条件は何か。・力の向きが逆である ・力の大きさが等しい ・? 力が一直線上にある同じ時間はたらく同じ距離はたらく 24233リングに2つのばねはかりをかけて、反対方向に引いた。一方が1.8Nを示しているとき、もう一方の目盛はいくらか。 1.8N0.9N3.6N 24234積み木にフックをつけてばねはかりで重さをはかると、2.5Nであった。同じフックに2つのばねはかりをつけて真下につり下げたとき、1つが1.5Nを示していればもう1つの目盛はいくらか。 1N3.50.9N 242352つの力がつりあう条件は「力が同一直線上にあって向きが逆」と「力の大きさが等しい」である。 ○× 24236リングに2つのばねはかりをかけて、反対方向に引くとリングが動いた。このとき、2つのばねはかりの目盛りは同じ値であった。 ×○ 24237同じ力の人がつなひきをするとつなはどちらにも動かない。 ○× 24238同じ力の人が棒押しをすると棒はどちらにも動かない。 ○× 242392つの力がつりあう条件は「力の大きさが等しい」だけである。 ×○ 242310天井につけた一つのフックに、1Nのおもりと2Nのおもりが下がっている。フックにはたらく力の合力の大きさは? 3N1N4N2N 2423111個の積み木を、右から0.5Nの力、左から2Nの力で引っ張っている。2力の合力の向きと大きさは? 左1.5N左2.5N右1.5N右2.5N 2423121点にはたらく2力と同じはたらきをする1つの力を何というか。 合力和力協力同力 242313合力を求めることを何というか。 力の合成力の合算力の総計力の合計 242314同じ向きの2力の合力の大きさは? 2力の大きさの和2力の大きさの積2力の大きさの差 242315同じ向きの2力の合力の向きは? 2力と同じ向き2力と反対の向き 242316反対向きの2力の合力の大きさは? 2力の大きさの差2力の大きさの和2力の大きさの積 242317反対向きの2力の合力の向きは? 大きいほうの力と同じ向き小さいほうの力と同じ向き2力と90度の角度をなす向き 2423181つの力を、これと同じはたらきをする2つの力に分けることを、力の分解という。 ○× 242319分解して求めた力を、もとの力の分力という。 ○× 次の問題へ 結果を見る ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 力の世界 問題集 力とはなにか 力はどのように表すか 一直線上の2力 一直線上の2力 浮力 角度をもってはたらく2力… 圧力とはなにか
力はどのように表すか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 24220ばねにおもりをつるしたとき、おもりがばねに加えた力の大きさはどこに表されているか。 ばねののびばねの長さばねの振れ 24221力の3つの要素は、力のはたらく点、力の大きさ、力の( )である。 向き継続時間距離 24222次のうち、力の三要素でないのはどれか。 力の継続時間力のはたらく点力の大きさ力の向き 24223力を矢印で表したとき、力のはたらく点は何で表されるか。 矢印のもと矢印の先矢印の長さ 24224力を矢印で表したとき、力の大きさは何で表されるか。 矢印の長さ矢印の太さ矢印の矢じりの大きさ 24225力を矢印で表したとき、力の向きは何で表されるか。 矢印の向き矢印の長さ矢印の矢じりの傾斜 24226力を矢印で表したとき、矢印のもとが表すのは何か。 力のはたらく点力の大きさ力の向き 24227力を矢印で表したとき、矢印の長さが表すのは何か。 力の大きさ力のはたらく点力の向き 24228力を矢印で表したとき、矢印の向きが表すのは何か。 力の向き力のはたらく点力の大きさ 24229測定値には必ず誤差が含まれているので、グラフにするときには、一つ一つの測定値よりも全体的な分布の形を生かすように線を引く。 ○× 242210ばねを引く力の大きさは、ばねののびに比例する。 ○× 242211 ABC 242212 7cm14cm17cm 242213長さ12cmのばねの上端を固定し、500gのおもりをつるしたら、長さが15cmになった。おもりを1kgに変えると、ばねの長さは何cmになるか。 18cm24cm30cm 242214長さ10cmのばねの上端を固定し、1kgのおもりをつるしたら、長さが16cmになった。同じばねを手で引いて16cmにしたとき、手がばねを引いた力はいくらか。 10N1kg5N500g 242215長さ10cmのばねの上端を固定し、200gのおもりをつるしたら、長さが13cmになった。このばねを22cmにするには、どれだけの重さのおもりをつるせばよいか。 800g1kg200g400g600g 242216長さ12cmのばねの上端を固定し、おもりを1個つるしたら、長さが18cmになった。このばねの長さを30cmにするには、同じおもりをあと何個追加すればよいか。 2個3個4個5個1個 242217長さ12cmのばねの上端を固定し、おもりを1個つるしたら、長さが15cmになった。このばねののびを12cmにするには、同じおもりをあと何個追加すればよいか。 3個1個2個4個5個 242218質量5kgの箱が床においてある。この箱を持ち上げるのに必要な力の大きさはいくらか。 約50N約100N5kg10kg 242219質量10kgの荷物を持ち上げたとき、使った力の大きさはいくらか。 約100N約50N5kg10kg 242220測定値をグラフに表すときは、記入した測定値の点を正確に直線で結ぶ。 ×○ 242221ばねを引く力の大きさは、ばねの長さに比例する。 ×○ 242222 BAC 242223あるばねにおもりをつるすと、10cmのびた。同じばねを2つ、たてにつないで、同じおもりを1つつるすと、ばねののびは全体で何cmになるか。 20cm10cm5cm 242224あるばねに300gのおもりをつるすと、10cmのびた。同じばねを2つたてにつなぎ、おもりをつるして、全体ののびが10cmになるようにするには、何gのおもりにすればよいか。 150g300g600g 242225あるばねの左を釘で止めておき、右を引いてばねを10cmのばすのに0.5Nの力が必要だった。このばねを左右から、それぞれ0.5Nの力で引いたとき、ばねののびは何cmになるか。 10cm20cm 次の問題へ 結果を見る ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 力の世界 問題集 力とはなにか 力はどのように表すか 一直線上の2力 一直線上の2力 浮力 角度をもってはたらく2力… 圧力とはなにか
力とはなにか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 24210力のはたらきとして適当でないものはどれか。 物体の重さを変える物体の形を変える運動のようすを変える物体を支える 24211地球がその中心に向かって物体をひく力を、何というか。 重力重さ質量 24212重力は、接触している相手にだけはたらく。 ×○ 24213物体にはたらく重力の大きさを何というか。 重さ質量引力 24214物質そのものの量を何というか。 質量重さ重力 24215重さは、その場所の重力によって違う。 ○× 24216質量は、どこではかっても変わらない。 ○× 24217重さの単位としてどれを使うか。 Nkgg 24218「kg」や「g」は何の単位か。 質量重さ 24219質量が大きくなると、重さはどうなるか。 大きくなる小さくなる変わらない 242110ばねはかりではかった量は、重さか、質量か。 重さ質量 242111上皿てんびんではかった量は、重さか、質量か。 質量重さ 242112場所が変わるとそれによって変わる値は、重さか、質量か。 重さ質量 242113無重力状態の宇宙空間で、質量60gの物体をばねはかりではかると、何Nになるか。 0N60N0.1N 242114 A方向へ回転するB方向へ回転する動かない 242115同じものを使って摩擦したものどうしは、近づけるとどうなるか。 しりぞけ合う引きつけ合う物質によって違う 242116力がはたらくときには、必ず力をあたえる物体と力を受ける物体がある。 ○× 242117重さは、どこではかっても変わらない。 ×○ 242118質量は、その場所の重力によって違う。 ×○ 242119月の重力が地球より小さいのはなぜか。 月自体の質量が小さいから地球と離れているから地球の重力に引かれているから 242120次のうち、接触していない相手にははたらかない力はどれか。 摩擦の力磁石の力電気の力重力 242121地球ではかったとき0.6Nだった物体は、月では何Nになるか。 0.1N0.6N6N 242122地球ではかったとき質量が60gだった物体は、月での質量は何gになるか。 60g10g6g 242123質量240gの物体を月面で、上皿てんびんを使ってはかるといくらか。 240g約2.4N40g約0.4N 242124質量240gの物体を月面で、ばねばかりを使ってはかるといくらか。 約0.4N240g約2.4N40g 242125月面で重さ2.4Nの物体を、地球上でばねばかりではかるといくらになるか。 約14.4N1440g2.4N240g 242126ある物体を月面で上皿てんびんを使ってはかると、240gであった。この物体を、地球上でばねばかりではかるといくらになるか。 約2.4N約14.4N1440g240g 242127プラスチックの物差しをナイロンの布でこすり、回転台にのせ、こすったナイロン布を近づけた。物差しはどうなるか。 布に近づく方向へ回転する布から離れる方向へ回転する動かない 242128こすり合わせた物どうしを近づけるとどうなるか。 引きつけ合うしりぞけ合う物質によって違う 242129落下中の物体には、重力がはたらいていない。 ×○ 242130月での質量は、地球の約1/6になる。 ×○ 242131月で重さをはかると、地球での重さの約1/6になる。 ○× 242132ある物体を月面で上皿てんびんを使ってはかると、240gであった。この物体を、地球上で上皿てんびんではかるといくらになるか。 240g240N2.4N1440g 次の問題へ 結果を見る ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 力の世界 問題集 力とはなにか 力はどのように表すか 一直線上の2力 一直線上の2力 浮力 角度をもってはたらく2力… 圧力とはなにか