外に出てみよう テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 25110 EDACBF 25111 ADFEBC 25112 DBFAEC 25113 CBFEDA 25114 DCBFEA 25115 DCFBEA 25116 C 反射鏡B 鏡筒F反射鏡F調節ねじB レボルバーC レボルバー 25117顕微鏡の倍率は、どのようにして決まるか。 接眼レンズの倍率接眼レンズの倍率×対物レンズの倍率対物レンズの倍率接眼レンズの倍率+対物レンズの倍率 25118顕微鏡の倍率を150倍で観察したいとき、接眼レンズを15倍のレンズにしたら、対物レンズは何倍にすればよいか。 15倍10倍40倍20倍 25119顕微鏡を使うときは、明るく見えるように、反射鏡に直射日光を当てる。 ○× 251110顕微鏡にレンズを取り付けるときは、まず接眼レンズ、次に対物レンズの順に取り付ける。 ×○ 251111顕微鏡は、直射日光のあたらないところに置いて使う。 ×○ 251112小さなものを顕微鏡で観察できるように準備したものを何というか。 プレパラートカバーガラススライドガラス 251113つぎのうち、動物プランクトンはどれか。 アオミドロケイソウミカヅキモゾウリムシ 251114校庭の、日当たりがよい部分にはえている植物を調べたとき、見つかったものでないのはどれか。 ゼニゴケオオバコクローバータンポポ 251115顕微鏡で10倍の接眼レンズと20倍の対物レンズを使って、長さ0.02mmの物を観察すると、何mmに見えるか。 6mm2mm0.2mm4mm0.4mm0.6mm 251116顕微鏡のピントをあわせるときは、対物レンズとプレパラートの距離をだんだん近づけていく。 ○× 251117顕微鏡で観察するときは、まず低い倍率で観察を始める。 ○× 251118顕微鏡では、倍率が高くなるほど、視野は(A)なり、明るさは(B)なる。 A=広く B=明るくA=せまく B=明るくA=広く B=暗くA=せまく B=暗く 251119次の5つの顕微鏡の操作を、正しい順番に並べたものはどれか。 A.倍率を必要なものに変える B.プレパラートをステージにのせる C.調節ねじでピントをあわせる D.反射鏡を調節する E.レンズを取り付ける B→E→C→A→DE→D→B→C→AB→A→D→E→CE→B→C→D→A 251120 ABDC 251121 CミドリムシBアオミドロCゾウリムシD ミジンコAミドリムシBアメーバ 251122水中で浮遊生活をしているたいへん小さい生物をまとめて何というか。 単細胞生物アメーバ微生物プランクトン 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 植物の世界 問題集 外に出てみよう 花はどのようにして種子をつくる… 植物は、なぜ、日光が必要なのか… 植物も呼吸をするのか 植物はどのように水をとり入れる… 花のさく植物は、どんなものに分… 花のさかない植物には、どんなも…