花のさかない植物には、どんなものがあるか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 25170ワラビの胞子のうは、どこにあるか。 雌株葉の裏葉の表雄株 25171 AEBDCABCDEADCBEAEBCD 25172 葉=A・茎=D葉=B・茎=D葉=A・茎=E葉=B・茎=C 25173コケ植物の胞子のうは、どこにあるか。 葉の裏雄株葉の表雌株 25174次のうち、コケ植物の特徴でないのはどれか。 葉緑素を持ち光合成を行う維管束がある根・茎・葉の区別がはっきりしない胞子で増える水を運ぶしくみがない 25175コケ植物は、どこから水を取り入れるか。 維管束からだの表面根 25176 BDAC 25177ソウ類は、何によって増えるか。 胞子または分裂胞子花粉分裂 25178次のうち、ソウ類の特徴でないのはどれか。 胞子または分裂で増える根・茎・葉の区別がない葉緑素を持ち光合成を行う維管束がある 25179ソウ類があまり深い海には生育しないのはなぜか。 海ソウを主食とする生物が多い水圧が高すぎて身体を支えられない日光が届かないので光合成ができない酸素の濃さが足りない 251710 岩についたり身体を支える水分を吸収する全て養分を吸収する 251711「根・茎・葉の区別があり、水を運ぶしくみを持つ。花はさかず、胞子で増える。」この植物は何か。 ソウ類コケ植物種子植物シダ植物 251712「根・茎・葉の区別がはっきりせず、水を運ぶしくみがない。花はさかず、胞子で増える。」この植物は何か。 種子植物コケ植物シダ植物ソウ類 251713「根・茎・葉の区別がなく、水を運ぶしくみがない。花はさかず、多くのものは胞子で増える。ごく小さい種類のものは、分裂によって増えるものもある。」この植物は何か。 コケ植物種子植物ソウ類シダ植物 251714コケ植物の、胞子ができる部分を何というか。 やく胞子袋胞子のう 251715「コケ植物は、必要な水分をからだの表面から吸収するので、( )でよく見られる。」( )に当てはまらないものはどれか。 日かげの湿った場所池や川のほとり日あたりのよい場所 251716ソウ類は、日光の届かない深い海でも生育できる。 ×○ 251717シダ植物には、葉緑素がない。 ×○ 251718シダの胞子は、胞子のうの中で発芽してから地面に落ちる。 ○× 251719シダ植物の、胞子ができる部分を何というか。 胞子袋胞子のうやく 251720ワラビの胞子が地面に落ちて発芽すると、何になるか。 幼シダ体前シダ体前葉体 251721シダ植物は、何によって増えるか。 分裂胞子花粉種子 251722次のうち、シダ植物の特徴でないのはどれか。 維管束がある葉緑素を持ち光合成を行う胞子で増える花はさかないが種子ができる根・茎・葉の区別がある 251723コケ植物は、おもに何によって増えるか。 胞子または分裂花粉分裂胞子 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 植物の世界 問題集 外に出てみよう 花はどのようにして種子をつくるのか 植物は、なぜ、日光が必要なのか 植物も呼吸をするのか 植物はどのように水をとり入れるか 花のさく植物は、どんなものに分けられるか 花のさかない植物には、どんなものがあるか