地層から大地の変動がわかるか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 25290地層に横からの力が加わって、波を打ったように変形したものを何というか。 圧縮湾曲しゅう曲 25291ヒマラヤやアルプスなどの大山脈は、主にどのようにしてできたものか。 大地震による地層が大きくしゅう曲海水面の下降断層の繰り返し 25292しゅう曲が起こるのは、地層にどのような力が加わったときか。 左右から押しつける力左右に引っぱる力上から押しつける力下から押し上げる力 25293連続してたい積してできた平行な地層の重なり方を何というか。 整順整然整合 25294大きな変動のために地層のたい積が一時中断された重なり方を何というか。 非整合無整合不整合 25295地層の重なりが不整合である場合、重なっている2種類の地層の間の面を何というか。 不整合線非整合面非整合線不整合面 25296地層の重なりが不整合であるとき、不整合面の上下の地層のできた年代の関係はどうなっているか。 連続している場合によって違うへだたりがある 25297ある地層を調べたところ、上の地層と下の地層の間にはたい積した年代に大きな開きがあるが、地層の傾きは同じ角度だった。この地層の重なり方は何か。 整合不整合 25298ヒンズークシ山脈は、主にどのようにしてできたものか。 海水面の下降断層の繰り返し地層が大きくしゅう曲土地の隆起 25299ヒマラヤ山脈をつくる地層からは、海の生物の化石が発見されている。このことから何が分かるか。 昔は海の底だった昔ここに湖があった昔陸にも同じ生物がいた 252910次の各山脈の共通点は何か。 A. アルプス山脈 B. ロッキー山脈 C. ヒマラヤ山脈 火山活動による造山しゅう曲による造山断層による造山 252911各地の大山脈は、現在は造山運動を終えて形や高さは固定している。 ○× 252912ヒマラヤ山脈は現在どうなっているか。 少しずつ高くなっている少しずつ低くなっている変動は全くない 252913不整合の地層ができる順序を正しく並べるとどうなるか。 A. 再び地層が隆起する。 B. 地層が隆起して海上に現れ、侵食される。 C. 地層が沈降し、新しい地層がたい積する。 D. 土砂が海底にたい積して、地層ができる。 D→B→C→AB→D→A→CB→C→D→AD→B→A→C 252914ある地層を観察すると、不整合面が見られ、その一方の層(A層)を構成する地層は不整合面に平行に並び、もう一方の層(B層)は不整合面と60度の角度でぶつかっていた。先にたい積したのはどちらの層か。 B層どちらも変わらないA層 252915山の中のある地層を観察したところ、不整合面が3ケ所にあることが分かった。この地層は、これまで少なくとも何回陸地になったと考えられるか。 3回4回2回 252916ヒマラヤ山脈をつくったのは、何と何の衝突? ユーラシア大陸とアジア大陸ユーラシア大陸とマレー半島ユーラシア大陸とインド大陸 252917ユーラシア大陸とインド大陸が衝突したとき、ヒマラヤ山脈になったのはどこの地層か。 インド大陸両大陸の間の海底ユーラシア大陸 252918ユーラシア大陸とインド大陸が衝突したとき、どのようにしてヒマラヤ山脈ができたのか。 両大陸の端が合わさって隆起大きな断層が生じて隆起間の海底がしゅう曲して隆起 252919地層に断層やしゅう曲ができ、しだいに隆起して山脈になることを何というか。 火山活動造山運動山脈形成山地造成 252920ある地点は、25年間に30mm上昇したことが分かっている。このままの速さで上昇していくとすると、6m上昇するには何年かかるか。 500年5000年50000年 252921ある地点は、16年間に20mm上昇したことが分かっている。このままの速さで上昇していくとすると、2万年後には何m上昇しているか。 2.5m25m250m 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 大地の変化と地球 問題集 火をふく大地 岩石はどのようにしてけずられる… 地層はどのようにしてできるか… たい積岩はどのような特徴をもっ… 化石からなにがわかるか ゆれ動く大地 地震によって大地はどのように変… 地形から大地の変動がわかるか… 地層から大地の変動がわかるか…