岩石はどのようにしてけずられるか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 25220岩石がもろくなって表面からくずれていく現象を何というか。 侵食風化腐敗 25221風化の原因として適当でないものはどれか。 人間による採石科学的変化水のはたらき温度変化 25222水が陸地をけずるはたらきを何というか。 風化浸食腐敗侵食 25223風化して表面がもろくなった岩石を地表を流れる水がけずってゆく作用を何というか。 侵食作用浸食作用腐敗作用風化作用 25224水かさが増すと、侵食作用はどうなるか。 ゆるやかになるあまり変化しない激しくなる 25225川の上流と下流では、どちらの方が侵食作用が大きいか。 上流変わらない下流 25226川の上流にV字型の谷が見られるのはなぜか。 大きな岩が多いから川底を侵食する力が大きいから水量が少ないから 25227海岸に切り立ったがけやごつごつした岩石が見られるのは、波の侵食作用による。 ○× 25228川がけずり取った土砂はどうなるか。 海流にのって海中を循環水にとけて海中へ流れのゆるい川底や海底にたい積 25229川に運ばれてきた土砂が河口に広くたい積してできた三角形の土地を何というか。 三角州砂州扇状地 252210岩石が風化したとき、砂粒となって残るのは何か。 カンラン石石英雲母長石 252211岩石が風化すると、長石や雲母は何に変わるか。 砂砂利粘土 252212川が大きく曲がっている場所では、広い川原と切り立った崖とが見られることが多い。崖が見られるのは、曲がっているところのどちら側か。 決まっていない内側外側 252213川が山間地から平野に出るところで、比較的粒の荒い土砂がたい積してできた土地を何というか。 三角州扇状地砂州 252214流水の作用は、侵食、運搬と何か。 たい積蓄積溶解 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 大地の変化と地球 問題集 火をふく大地 岩石はどのようにしてけずられるか 地層はどのようにしてできるか たい積岩はどのような特徴をもっているか 化石からなにがわかるか ゆれ動く大地 地震によって大地はどのように変わるか 地形から大地の変動がわかるか 地層から大地の変動がわかるか