注意
- 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。
- 解答データの記録はプレミアム機能です。
- テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。
テスト結果
次のような火山は、どのような外観をもつか。
「噴出する溶岩のねばりけが弱い。噴出物が比較的少なく、激しい爆発はしない。」
- 横に広がった形
- おわんをふせたような形
- 中間の形
次のような火山は、どのような外観をもつか。
「噴出する溶岩のねばりけが非常に強い。爆発的な噴火をし、噴出物を高く吹き上げる。」
- おわんをふせたような形
- 横に広がった形
- 中間の形
次のような火山は、どのような外観をもつか。
「噴出する溶岩のねばりけが中程度。激しく噴火したり、おだやかに噴火したりする。」
- 中間の形
- おわんをふせたような形
- 横に広がった形
マグマが冷えて固まった岩石を何というか。
- 火成岩
- 火山岩
- 深成岩
- たい積岩
マグマが噴出し、地表または地表近くで急に冷やされて固まった岩石を何というか。
- 火山岩
- 火成岩
- 深成岩
- たい積岩
マグマが地下の深いところで長い時間をかけてゆっくり冷えて固まった岩石を何というか。
- 深成岩
- 火山岩
- 火成岩
- たい積岩
火山の噴火には、おだやかなもの激しいものなど違いがあるが、このような噴火のしかたを決めるものは次のうちどれか。
- マグマのねばりけ
- マグマの量
- マグマの温度
火山の噴火には、おだやかなもの激しいものなど違いがあるが、このような噴火のしかたを決めるものは次のうちどれか。
- 火山ガスの圧力
- 火山ガスの成分
- 火山ガスの温度
火山灰がたい積してできた土地でないものはどれか。
- カルスト台地
- シラス台地
- 関東ローム層
火山灰の粒は、均一な大きさと形をもっている。
- ×
- ○
「火山岩の中の非常に小さな鉱物や結晶になれなかったガラス質の部分を(A)といい、その中に散らばった比較的大きな鉱物の結晶を(B)という。」A、Bは何か。
- A=石基 B=斑晶
- A=斑晶 B=石基
- A=石基 B=雲母
- A=石英 B=雲母
2つの火成岩を観察したところ、次のような特徴があった。「A=細かいガラス質の粒の中に比較的大きな白っぽい粒が散らばっている。 B=同じくらいの大きさの荒い粒が集まっている。」この2つの組合せとして、適当なものを選べ。
- A=安山岩 B=はんれい岩
- A=玄武岩 B=流紋岩
- A=閃緑岩 B=花こう岩
ある火成岩を観察したところ、石英や長石が多く見られ、その間にわずかに雲母が見られた。この岩石はどんな色をしているか。
- 白っぽい
- 黒っぽい
- 中間
ある火成岩を観察したところ、カンラン石や輝石が多く見られた。この岩石はどんな色をしているか。
- 黒っぽい
- 白っぽい
- 中間
2つの黒っぽい火成岩を観察したところ、Aは粒が荒くて大きさがそろっており、Bは細かい粒の中に大きめの粒が散らばっていた。A、Bはそれぞれ何か。
- A=はんれい岩 B=玄武岩
- A=閃緑岩 B=流紋岩
- A=安山岩 B=花こう岩
- A=はんれい岩 B=流紋岩
せん緑岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。
- 長石、角閃石、輝石
- 石英、長石、雲母
- 長石、輝石、カンラン石
- 長石、雲母、カンラン石
玄武岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。
- 長石、輝石、カンラン石
- 長石、角閃石、輝石
- 石英、長石、雲母
- 長石、雲母、カンラン石
流紋岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。
- 石英、長石、雲母
- 長石、輝石、カンラン石
- 長石、角閃石、輝石
- 長石、雲母、カンラン石
安山岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。
- 長石、角閃石、輝石
- 石英、長石、雲母
- 長石、輝石、カンラン石
- 長石、雲母、カンラン石
はんれい岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。
- 長石、輝石、カンラン石
- 長石、角閃石、輝石
- 石英、長石、雲母
- 長石、雲母、カンラン石
花こう岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。
- 石英、長石、雲母
- 長石、輝石、カンラン石
- 長石、角閃石、輝石
- 長石、雲母、カンラン石
次の文の誤りを訂正したものはどれか。
「はんれい岩が黒っぽいのは、有色鉱物の角閃石やカンラン石を多く含んでいるからである。」
- 角閃石→輝石
- 角閃石→黒雲母
- カンラン石→輝石
- はんれい岩→玄武岩
次の文の誤りを訂正したものはどれか。
「流紋岩が白っぽいのは、無色鉱物の石英や白雲母を多く含んでいるからである。」
- 白雲母→長石
- 石英→長石
- 白雲母→輝石
- 石英→カンラン石
石基とはん晶からできた岩石のつくりを何というか。
- 斑状組織
- 等粒状組織
- 硝子状組織
肉眼で見分けられるくらいのほぼ同じ大きさの鉱物の結晶が集まってできた岩石のつくりを何というか。
- 等粒状組織
- 斑状組織
- 硝子状組織
石基とはん晶からできている岩石を何というか。
- 火山岩
- 火成岩
- 深成岩
- たい積岩
等粒状組織が特徴の岩石は何か。
- 深成岩
- 火山岩
- 火成岩
- たい積岩
花こう岩には石基がなく、石英・長石・雲母などの鉱物の荒い粒が集まっている。花こう岩はマグマがどのようにしてできたと考えられるか。
- 地下深くでゆっくり冷えた
- 地表近くで急に冷えた
- 地下深くで急に冷えた
流紋岩と花こう岩は、どちらも色が白っぽく似通っている。この2つの岩石の主な違いは何か。
- 冷えて固まったときの速度
- ふくまれる鉱物の種類
- ふくまれる鉱物の割合
火山岩と深成岩を見分けるには、何を調べればよいか。
- 石基の有無
- 表面の色
- 化石の有無
火山岩と深成岩は、冷えて固まった場所と速度の違いによって分かれ、それぞれにふくまれる鉱物の種類や割合は似通っているものがある。
- ○
- ×