火をふく大地 テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 25210次のような火山は、どのような外観をもつか。 「噴出する溶岩のねばりけが弱い。噴出物が比較的少なく、激しい爆発はしない。」横に広がった形中間の形おわんをふせたような形 25211次のような火山は、どのような外観をもつか。 「噴出する溶岩のねばりけが非常に強い。爆発的な噴火をし、噴出物を高く吹き上げる。」中間の形横に広がった形おわんをふせたような形 25212次のような火山は、どのような外観をもつか。 「噴出する溶岩のねばりけが中程度。激しく噴火したり、おだやかに噴火したりする。」横に広がった形おわんをふせたような形中間の形 25213マグマが冷えて固まった岩石を何というか。 火山岩火成岩深成岩たい積岩 25214マグマが噴出し、地表または地表近くで急に冷やされて固まった岩石を何というか。 たい積岩深成岩火山岩火成岩 25215マグマが地下の深いところで長い時間をかけてゆっくり冷えて固まった岩石を何というか。 火成岩火山岩深成岩たい積岩 25216火山の噴火には、おだやかなもの激しいものなど違いがあるが、このような噴火のしかたを決めるものは次のうちどれか。 マグマの量マグマの温度マグマのねばりけ 25217火山の噴火には、おだやかなもの激しいものなど違いがあるが、このような噴火のしかたを決めるものは次のうちどれか。 火山ガスの温度火山ガスの圧力火山ガスの成分 25218火山灰がたい積してできた土地でないものはどれか。 カルスト台地シラス台地関東ローム層 25219火山灰の粒は、均一な大きさと形をもっている。 ×○ 252110「火山岩の中の非常に小さな鉱物や結晶になれなかったガラス質の部分を(A)といい、その中に散らばった比較的大きな鉱物の結晶を(B)という。」A、Bは何か。 A=石基 B=雲母A=石基 B=斑晶A=斑晶 B=石基A=石英 B=雲母 2521112つの火成岩を観察したところ、次のような特徴があった。「A=細かいガラス質の粒の中に比較的大きな白っぽい粒が散らばっている。 B=同じくらいの大きさの荒い粒が集まっている。」この2つの組合せとして、適当なものを選べ。 A=安山岩 B=はんれい岩A=玄武岩 B=流紋岩A=閃緑岩 B=花こう岩 252112ある火成岩を観察したところ、石英や長石が多く見られ、その間にわずかに雲母が見られた。この岩石はどんな色をしているか。 中間黒っぽい白っぽい 252113ある火成岩を観察したところ、カンラン石や輝石が多く見られた。この岩石はどんな色をしているか。 中間白っぽい黒っぽい 2521142つの黒っぽい火成岩を観察したところ、Aは粒が荒くて大きさがそろっており、Bは細かい粒の中に大きめの粒が散らばっていた。A、Bはそれぞれ何か。 A=はんれい岩 B=玄武岩A=安山岩 B=花こう岩A=はんれい岩 B=流紋岩A=閃緑岩 B=流紋岩 252115せん緑岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。 石英、長石、雲母長石、角閃石、輝石長石、輝石、カンラン石長石、雲母、カンラン石 252116玄武岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。 長石、角閃石、輝石長石、雲母、カンラン石石英、長石、雲母長石、輝石、カンラン石 252117流紋岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。 長石、輝石、カンラン石長石、角閃石、輝石長石、雲母、カンラン石石英、長石、雲母 252118安山岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。 長石、輝石、カンラン石石英、長石、雲母長石、雲母、カンラン石長石、角閃石、輝石 252119はんれい岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。 長石、雲母、カンラン石石英、長石、雲母長石、輝石、カンラン石長石、角閃石、輝石 252120花こう岩にふくまれる鉱物の組合せとして、適当なのはどれか。 長石、雲母、カンラン石石英、長石、雲母長石、角閃石、輝石長石、輝石、カンラン石 252121次の文の誤りを訂正したものはどれか。 「はんれい岩が黒っぽいのは、有色鉱物の角閃石やカンラン石を多く含んでいるからである。」カンラン石→輝石はんれい岩→玄武岩角閃石→輝石角閃石→黒雲母 252122次の文の誤りを訂正したものはどれか。 「流紋岩が白っぽいのは、無色鉱物の石英や白雲母を多く含んでいるからである。」石英→長石石英→カンラン石白雲母→長石白雲母→輝石 252123石基とはん晶からできた岩石のつくりを何というか。 斑状組織硝子状組織等粒状組織 252124肉眼で見分けられるくらいのほぼ同じ大きさの鉱物の結晶が集まってできた岩石のつくりを何というか。 等粒状組織斑状組織硝子状組織 252125石基とはん晶からできている岩石を何というか。 たい積岩深成岩火成岩火山岩 252126等粒状組織が特徴の岩石は何か。 火山岩たい積岩火成岩深成岩 252127花こう岩には石基がなく、石英・長石・雲母などの鉱物の荒い粒が集まっている。花こう岩はマグマがどのようにしてできたと考えられるか。 地下深くでゆっくり冷えた地下深くで急に冷えた地表近くで急に冷えた 252128流紋岩と花こう岩は、どちらも色が白っぽく似通っている。この2つの岩石の主な違いは何か。 ふくまれる鉱物の種類ふくまれる鉱物の割合冷えて固まったときの速度 252129火山岩と深成岩を見分けるには、何を調べればよいか。 石基の有無化石の有無表面の色 252130火山岩と深成岩は、冷えて固まった場所と速度の違いによって分かれ、それぞれにふくまれる鉱物の種類や割合は似通っているものがある。 ○× 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 大地の変化と地球 問題集 火をふく大地 岩石はどのようにしてけずられる… 地層はどのようにしてできるか… たい積岩はどのような特徴をもっ… 化石からなにがわかるか ゆれ動く大地 地震によって大地はどのように変… 地形から大地の変動がわかるか… 地層から大地の変動がわかるか…