生物どうしにはどのようなつながりがあるか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 28310肉食動物は植物を食べないので、植物がなくなっても生きていける。 ○× 28311光合成によって無機物から有機物をつくりだす緑色植物を何というか。 生産者消費者生活者 28312他の生物から有機物を取り入れて生きるものを何というか。 生活者消費者生産者 28313草食動物はそれを食べる肉食動物に有機物を提供しているので生産者である。 ×○ 28314肉食動物の食料である草食動物は植物を食べて生きているので、肉食動物も植物によって生きていることになる。 ×○ 28315自然界における生物どうしの食う・食われるという関係を何というか。 弱肉強食食物連鎖生物連鎖 28316一般に食べる動物と食べられる動物はどちらが大きいか。 食べられる動物食べる動物どちらも同じ 28317食べる動物と食べられる動物は、どちらの個体数の方が多いか。 どちらも同じ食べる動物食べられる動物 28318ある地域で生活する生物の個体数の数量関係は、何にたとえることができるか。 円柱サイコロピラミッド 28319海の中には地上に見られるような緑色植物がないので、食物連鎖は成立しない。 ○× 283110水中で、食物連鎖の底辺にいる植物プランクトンは光合成をしている。 ○× 283111食物連鎖のピラミッドの頂点に存在するのは、次のうちどれか。 大型の樹木大型の肉食動物大型の草食動物小型の肉食動物 283112食物連鎖のピラミッドの底辺に存在するのは、次のうちどれか。 小型の肉食動物小型の草食動物昆虫大型の樹木 283113ある森で生活する4種類の生物の食物連鎖の関係を、食べられるものから順にA→B→C→Dと表したとき、Aは動物か、植物か。 動物植物どちらも考えられる 283114自然の中では、食物連鎖の中の生物の数量関係は、バランスが保たれている。 ○× 283115自然の中では、食物連鎖の中のある生物の数量が減ってバランスがくずれたように見えても、時間をかけて元通りのバランスにもどっていく。 ×○ 283116自然の中での食物連鎖のバランスはすぐれており、くずれてもすぐにもとにもどる。 ×○ 283117食物連鎖のバランスは、一度くずれると二度ともとにもどらない場合がある。 ○× 283118一定地域内で草食動物が減ると、肉食動物の数はどうなるか。 増加する減少する変わらない 283119消費者である草食動物を肉食動物と区別する場合、何と呼ぶか。 一次消費者一時消費者初期消費者草食消費者 283120消費者である肉食動物を草食動物と区別する場合、何と呼ぶか。 二次消費者最終消費者肉食消費者一時消費者 283121食物連鎖における個体数の数量関係をピラミッドにたとえたとき、底辺に位置するのは何か。 草食動物消費者生産者 283122食物連鎖における個体数の数量関係をピラミッドにたとえたとき、緑色植物はどこに位置するか。 頂点中間の下より底辺中間の上より 283123ある草原で、体重12kgの肉食動物が生きていくために400kgの草食動物が必要とされ、その草食動物が生きるために1平方キロメートルの草原に生える草が必要とされるとすると、体重150kgのライオンがこの草原で生きるためには何平方キロメートルの草原が必要か。 10平方キロメートル15平方キロメートル8平方キロメートル12.5平方キロメートル 283124次の動植物を、食物連鎖で食べられるものから順に並べると? A.タカ B.ススキ C.モズ D.イナゴ B→D→A→CB→C→A→DB→C→D→AB→D→C→A 283125次の生物を、食物連鎖で食べられるものから順に並べると? A.カツオ B.シャチ C.マグロ D.エビ D→B→A→CD→C→A→BD→A→B→CD→A→C→B 283126次のうち、食物連鎖の底辺には存在しないものはどれか。 ミジンコタンポポクルミケイソウアオコ 283127次の中で、食物連鎖の頂点に存在するものはどれか。 シャチイワシアジサバイルカマグロ 283128ある森で生活する4種類の生物の食物連鎖の関係を、食べられるものから順にA→B→C→Dと表したとき、Bは動物か、植物か。 動物植物どちらも考えられる 283129ある森で生活する4種類の生物の食物連鎖の関係を、食べられるものから順にA→B→C→Dと表したとき、Dにあたると考えられるのは次のうちどれか。 ハヤブサドングリヘビネズミ 283130ある森で生活する4種類の生物の食物連鎖の関係を、食べられるものから順にA→B→C→Dと表したとき、Cにあたると考えられるのは次のうちどれか。 ハヤブサドングリヘビネズミ 283131ある森で生活する4種類の生物の食物連鎖の関係を、食べられるものから順にA→B→C→Dと表したとき、Bにあたると考えられるのは次のうちどれか。 ヘビハヤブサネズミドングリ 283132ある森で生活する4種類の生物の食物連鎖の関係を、食べられるものから順にA→B→C→Dと表したとき、Aにあたると考えられるのは次のうちどれか。 ヘビネズミドングリハヤブサ 283133ある池での食物連鎖の関係を表すと、次のようになった。「植物プランクトン→A→B→水鳥」A、Bにあたるのは何か。 A=ミジンコ B=フナA=クロモ B=エビA=ケイソウ B=フナ 283134一定地域内で肉食動物が減ると、草食動物の数はどうなるか。 一時増加したあと減少する増加する減少する変わらない 283135ある森で生活する4種類の生物の食物連鎖の関係を食べられるものから順にA→B→C→Dと表したとき、Bにあたる生物が減ると、A、C、Dにあたる生物はどうなるか。 A・C=増える D=変わらないすべて減るA・C=増える D=減るA・C=減る D=増えるA=増える C・D=減る 283136ある森で生活する4種類の生物の食物連鎖の関係を食べられるものから順にA→B→C→Dと表したとき、Dにあたる生物が増えると、A、B、Cにあたる生物はどうなるか。 A=増える B・C=減るA・C=増える B=減るすべて減るA・B=変わらない C=減るA・C=減る B=増える 283137ある森で生活する4種類の生物の食物連鎖の関係を食べられるものから順にA→B→C→Dと表したとき、Aにあたる生物が増えると、B、C、Dにあたる生物はどうなるか。 すべて減るB・C=増える D=減るB=増える C・D=変わらないすべて増えるB=増える C・D=減る 283138次にあげた、ある森でのトラとシカの個体数の増減についての4つの文を、Aを最初にして正しく並べるとどうなるか。 A.シカの数が増える B.シカの数が減る C.トラの数が増える D.トラの数が減る A→C→B→D→AA→C→D→B→AA→D→C→B→AA→B→C→D→A 283139ある生物Aと、Aを食べる生物Bを1つの入れ物で飼ったとき、Aの数を急に増やすとBはどうなるか。 少し遅れて増える同時に減る少し遅れて減る同時に増える 283140ある生物Aと、Aを食べる生物Bを1つの入れ物で飼ったとき、Bの数を急に減らすとAはどうなるか。 少し遅れて増える同時に増える同時に減る少し遅れて減る 283141肉食動物A、草食動物B、緑色植物Cのバランスが保たれているある草原で、Aを大量に捕獲するとBとCはどうなるか。 Bが増えるがCが減る為減るBもCもだんだん減るBが減るがCが増える為増加BもCも急に増える 283142肉食動物A、草食動物B、緑色植物Cのバランスが保たれているある草原で、火事でCが大量に燃えてしまうととAとBはどうなるか。 Bが減りそのためAも減るAもBも急に増えるAが減るがBが増えるBは減るがAは変わらない 283143ケイソウ、ミジンコ、フナのすむ池でフナを大量に捕獲したときに起こる現象でないのはどれか。 ケイソウが一時的に激増するやがてフナが増えはじめるミジンコが一時増えた後減る 283144ケイソウ、ミジンコ、フナのすむ池でケイソウが大量発生したときに起こる現象でないのはどれか。 フナがしばらく後に増えるケイソウはすぐに減るミジンコが一時増えた後減る 283145火事で草原の草が大量に焼けた後しばらくして、草原にすむ肉食動物の数が減った。これはなぜか。 地面の熱さで死んだエサである草食動物が減った草を食べて生きていたから 283146森から小鳥がいなくなった場合、昆虫の個体数はどうなるか。 だんだん減っていく際限なく増える一時増えるがやがて減る変わらない 283147森の昆虫の個体数が激減したとき、小鳥の個体数はどうなるか。 際限なく増えるだんだん減って絶滅変わらない減るがやがて元に戻る 283148水槽の中に、メダカ、ミジンコ、ケイソウを入れて飼うことにした。食物連鎖を成立させるためには、どれをもっとも多くすればよいか。 ケイソウメダカミジンコ 283149ケイソウ、ミジンコ、フナのすむ池でミジンコが大量発生したときに起こる現象でないのはどれか。 ケイソウが一時的に激減するミジンコは際限なく増えるフナが一時増えやがて減る 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 自然と人間 問題集 生物どうしにはどのようなつながりがあるか 自然界を掃除するのはだれか 自然界で、物質はどのように循環するか 人間が自然に与える影響 自然が人間の生活に与える影響