星や太陽は1 日にどのように動くか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 28240地球が地軸を中心に回転することを何というか。 公転周回自転回転 28241地球の自転は、1日に何回か。 1/2回2回1回 28242地球が1回自転するには、約何時間かかるか。 12時間48時間6時間24時間 28243地球は、何を中心に自転しているか。 赤道地軸子午線 28244北極と南極を結ぶ線を何というか。 子午線極線地軸地溝 28245太陽や月、星が東から上って西へ沈むように見えるのは、地球が自転しているためである。 ○× 28246昼と夜のおとずれは、地球の自転によっておこる現象である。 ×○ 28247季節の変化は、地球の自転によっておこる。 ×○ 28248地球が1回自転するには、約24時間かかる。 ×○ 28249地球の自転は、1日に2回。 ○× 282410夜空に見える星の大部分は( )である。( )は何か。 恒星惑星衛星 282411天空を一つの大きな球面として考えたものを、何というか。 天球天体星球面 282412天球を利用して星の動きを観測するとき、天球の中心となるのは何か。 観測者太陽地球 282413天球は、1日に何回まわっているように見えるか。 1/2回2回4回1回 282414観測者が天球を見上げたとき、真上の位置を何というか。 天頂天の北極頂上 282415星が、1日に1回地球のまわりをまわっているように見える運動を、何というか。 星の公転運動星の日周運動周回運動 282416星の日周運動は、何によっておこるか。 天球の回転地球の自転地球の公転 282417日本で見ると、北の空の星座はどのように動いているか。 北極星を中心に時計回り北極星を中心に反時計回り天頂を中心に時計回り天頂を中心に反時計回り 282418 南北東西 282419 東南北西 282420 西東北南 282421 牽牛星織女星北極星 282422 BCA 282423 BAC 282424 ADBC 282425 BA 282426太陽が、1日に1回、地球の回りを回っているように見える運動を何というか。 太陽の自転太陽の日周運動星の日周運動 282427太陽が真南にきたとき、( )したという。( )は何か。 真南何中南中 282428太陽が真南にきたときの高度を何というか。 真南高度南中高度最高高度 282429南中高度は、太陽がもっとも高く昇った高度である。 ×○ 282430太陽は、常に一定の速さで天球上を動いて見える。 ○× 282431日の出のとき、日の入りのとき、正午前後のうち、太陽が天球上を動いて見える速さがもっとも速いのはどの時間帯か。 日の入り日の出正午すべて同じ日の出と日の入り 282432 ∠POC∠PEC∠PAC 282433 東北西南 282434 BADC 282435 ABDC 282436 BDEOCA 282437 FAEDCB 282438 FCDEBA 282439太陽の日周運動は、何によっておこっているか。 地球の自転地球の公転太陽の自転太陽の公転 282440地球は、何を中心に自転しているか。 地軸赤道子午線 282441同じ高さなら、少しでも東にある地点ほど、早く日の出を迎える。 ○× 282442校庭の木の影の長さを調べたとき、1日でもっとも短いのはいつごろか。 午前10時ごろ正午ごろ午後3時ごろ 282443地球は、どちらの方向に自転しているか。 北から南へ東から西へ西から東へ南から北へ 282444地球の回転の早さは、1時間に何°か。 15°5°45°30° 2824451日に2回、潮の満ち引きがあるのは、地球が自転しているためである。 ×○ 282446地球の赤道面がふくらんでいるのは、地球が自転しているためである。 ○× 282447地球の上空の気流は、地球の自転によって発生する。 ○× 282448静止衛星が、地球から見ていつも同じ位置にあるのはなぜか。 地球の自転にあわせて動いているから宇宙空間の1点に静止しているから 282449日本では、天球は何を中心にまわっているように見えるか。 天頂北極天の北極 282450天球は、どの方向にまわっているように見えるか。 東から西へ南から北へ西から東へ北から南へ 282451星の日周運動の方向は? 南から北へ西から東へ北から南へ東から西へ 282452星は、1時間に何°動くか。 15°5°45°30° 282453地球は、どの方向に自転しているか。 南から北へ西から東へ北から南へ東から西へ 282454ある地点で、北極星の高度をはかったところ、40°であった。この地点の緯度は何°か。 北緯40°南緯40°南緯50°北緯50°南緯60°北緯60° 282455 DEBCA 282456 午後7時午後9時午後12時午後8時午前1時午後11時 282457太陽は、1時間に何°動くか。 30°45°5°15° 282458 DCAB 282459地球は、どの方向に自転しているか。 西から東へ南から北へ東から西へ北から南へ 282460南半球では、太陽は西から昇って東に沈む。 ○× 282461南半球では、太陽は北の空を通る。 ○× 282462仙台市と長崎市では、日の出が早いのはどちらか。 長崎市どちらも同じ仙台市 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 地球と太陽系 問題集 地球はどんな天体か 太陽はどんな天体か 月はどんな天体か 星や太陽は1 日にどのように動… 季節の変化はなぜ生じるのか… 星座は季節によってどのように移… 惑星とはどのような天体か… 太陽系には、惑星のほかにどんな… 星と銀河系と宇宙