物質はなにからできているか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 27230原子は光学顕微鏡で見ることができる。 ○× 27231化学変化で、原子はそれ以上分けることはできない。 ×○ 27232原子は種類が違っても質量や大きさは同じである。 ×○ 27233化学変化で、原子は壊れない。 ×○ 27234原子が複数個結合してできた粒を、何というか。 分子電子元子 27235原子の中で、一番大きいものは水素原子である。 ×○ 27236化学変化の前後では、反応に関わった物質全体の質量は変わらない。 ×○ 27237固体とは分子や原子が強く結びついて形が変わりにくい状態のことを言う。 ○× 27238液体とは原子や分子がバラバラになり自由に飛び回っていることを言う。 ○× 27239分子や原子が強く結びついて形が変わりにくい状態のことをなんと言うか。 固体液体気体 272310分子や原子がバラバラになり自由に飛び回っている状態をなんと言うか。 固体気体液体 272311分子や原子の結びつきが弱く、自由に位置を変えられる状態をなんと言うか。 固体液体気体 272312化学変化の前後で原子の総数は、変化しない。 ○× 272313原子は化学変化によって分割することができる。 ×○ 272314原子や分子が規則正しく集まり、規則正しい形をしている固体を結晶という。 ×○ 272315化学変化で、原子はほかの種類の原子に変わらない。 ○× 272316化学変化で、原子は新しくできる。 ○× 272317原子説を最初に唱えたのは誰か。 ニュートンアボガドロドルトンプラトン 272318分子説を最初に唱えたのは誰か。 ドルトンアボガドロプラトンニュートン 272319水は酸素の原子1つと水素の原子2つが、くっついた物質である。 ×○ 272320水素分子2個と酸素分子1個で、水分子は何個できるか。 4個1個2個できない3個 272321水が氷になるときは、分子レベルではどのように変わっているか。 氷の分子の形になっている分子が分かれている集まり方が変わっている 272322自然界には1000種類あまりの原子が存在する。 ×○ 272323水の分子2個が分解されたとき、酸素と水素の分子の数はどのような割合になったか。 1:11:22:1 272324気体とは原子や分子の結びつきが弱く、自由に位置を変えられる状態を言う。 ○× 272325二つの原子が結びついてできた分子を2原子分子という。 ×○ 272326自然界には100種類あまりの原子が存在する。 ○× 272327水は酸素の分子1つと水素分子2つが、結合してできた物質である。 ○× 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 化学変化と原子・分子 物質の変化 物質はどこまで分解できるか 物質はなにからできているか 物質が結びつく変化とは 化学変化の前後で物質の質量は変化するか 物質や化学変化を記号で表すには 化学変化に関係する物質の質量の割合は