力はどのように表すか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 24220ばねにおもりをつるしたとき、おもりがばねに加えた力の大きさはどこに表されているか。 ばねの振ればねの長さばねののび 24221力の3つの要素は、力のはたらく点、力の大きさ、力の( )である。 継続時間向き距離 24222次のうち、力の三要素でないのはどれか。 力の大きさ力のはたらく点力の向き力の継続時間 24223力を矢印で表したとき、力のはたらく点は何で表されるか。 矢印のもと矢印の先矢印の長さ 24224力を矢印で表したとき、力の大きさは何で表されるか。 矢印の矢じりの大きさ矢印の長さ矢印の太さ 24225力を矢印で表したとき、力の向きは何で表されるか。 矢印の矢じりの傾斜矢印の長さ矢印の向き 24226力を矢印で表したとき、矢印のもとが表すのは何か。 力の大きさ力のはたらく点力の向き 24227力を矢印で表したとき、矢印の長さが表すのは何か。 力のはたらく点力の大きさ力の向き 24228力を矢印で表したとき、矢印の向きが表すのは何か。 力の向き力のはたらく点力の大きさ 24229測定値には必ず誤差が含まれているので、グラフにするときには、一つ一つの測定値よりも全体的な分布の形を生かすように線を引く。 ×○ 242210ばねを引く力の大きさは、ばねののびに比例する。 ○× 242211 CAB 242212 17cm7cm14cm 242213長さ12cmのばねの上端を固定し、500gのおもりをつるしたら、長さが15cmになった。おもりを1kgに変えると、ばねの長さは何cmになるか。 24cm30cm18cm 242214長さ10cmのばねの上端を固定し、1kgのおもりをつるしたら、長さが16cmになった。同じばねを手で引いて16cmにしたとき、手がばねを引いた力はいくらか。 5N500g1kg10N 242215長さ10cmのばねの上端を固定し、200gのおもりをつるしたら、長さが13cmになった。このばねを22cmにするには、どれだけの重さのおもりをつるせばよいか。 200g1kg400g800g600g 242216長さ12cmのばねの上端を固定し、おもりを1個つるしたら、長さが18cmになった。このばねの長さを30cmにするには、同じおもりをあと何個追加すればよいか。 3個5個1個4個2個 242217長さ12cmのばねの上端を固定し、おもりを1個つるしたら、長さが15cmになった。このばねののびを12cmにするには、同じおもりをあと何個追加すればよいか。 2個4個5個1個3個 242218質量5kgの箱が床においてある。この箱を持ち上げるのに必要な力の大きさはいくらか。 約100N5kg10kg約50N 242219質量10kgの荷物を持ち上げたとき、使った力の大きさはいくらか。 約50N5kg10kg約100N 242220測定値をグラフに表すときは、記入した測定値の点を正確に直線で結ぶ。 ○× 242221ばねを引く力の大きさは、ばねの長さに比例する。 ×○ 242222 CBA 242223あるばねにおもりをつるすと、10cmのびた。同じばねを2つ、たてにつないで、同じおもりを1つつるすと、ばねののびは全体で何cmになるか。 10cm5cm20cm 242224あるばねに300gのおもりをつるすと、10cmのびた。同じばねを2つたてにつなぎ、おもりをつるして、全体ののびが10cmになるようにするには、何gのおもりにすればよいか。 600g300g150g 242225あるばねの左を釘で止めておき、右を引いてばねを10cmのばすのに0.5Nの力が必要だった。このばねを左右から、それぞれ0.5Nの力で引いたとき、ばねののびは何cmになるか。 10cm20cm 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 力の世界 問題集 力とはなにか 力はどのように表すか 一直線上の2力 一直線上の2力 浮力 角度をもってはたらく2力… 圧力とはなにか