音はどんな性質をもっているか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 24130音が空気中を伝わるしくみは?空気が次々に波に変わる音を受けた空気が移動する振動の波が空気を伝わる 24131音の高さは何に関係しているか。振動の継続時間振動の幅一定時間内の振動の回数 24132振動数が大きくなると、音は( )。小さくなる低くなる大きくなる高くなる 24133振動数が小さくなると、音は( )。高くなる小さくなる大きくなる低くなる 24134物が1秒間に振動する回数の単位を何というか。デシベルホンヘルツ 24135バイオリンをひくとき、太い弦と細い弦ではどちらの方が振動数の大きい音を出せるか。太い弦細い弦どちらも同じ 24136密閉した容器に鈴が入っている。容器を振ってみたが、鈴の音が聞こえない。容器の中はどうなっていると考えられるか。空気がない温度が低い空気の湿度が低い 24137音を出している物体は、必ず( )している。静止振動移動 24138振動の幅が大きくなると、音は( )。大きくなる高くなる小さくなる低くなる 24139振動の幅が小さくなると、音は( )。大きくなる高くなる低くなる小さくなる 241310音を出している物体は、必ず( )している。 移動静止振動 241311音の大小は何に関係しているか。 一定時間内の振動の回数振動の継続時間振動の幅 241312強い音を出しているおんさと弱い音を出しているおんさでは、どちらの振幅が大きいか。 どちらも同じ強い音弱い音 241313モノコードの弦の途中を押さえてはじくと、押さえずにはじいたときと比べてどのような音がでるか。 変わらない高い音低い音 241314モノコードの弦をゆるめると、強く張ったときと比べてどのような音がでるか。 高い音変わらない低い音 241315モノコードの弦をはじく強さを変えると、音の何が変わるか。 何も変わらない高さ大きさと高さ大きさ 241316音はかたい木や鉄は伝わらない。 ○× 241317音は液体や固体も伝わる。 ○× 241318音が空気中を伝わるのは、音を出した物体の( )が空気に伝わり、空気が( )するためである。( )は何か。 振動移動伝動 241319空気中を音が伝わる速さは、高い音も低い音も同じである。 ×○ 241320列車が近づいているとき、普通にしているときには音は聞こえてこないが、レールに耳を当てると聞こえることがある。これはなぜか。 鉄は空気より音を早く伝える空気中は雑音が多い鉄は空気より音を大きく伝える 2413212km離れたところで花火が上がった。花火が見えてから音が聞こえるまでに、5.8秒かかったとき、音の速さは秒速何mか。(小数第一位は四捨五入) 秒速345m秒速340m秒速30m秒速34m 241322音が空気中を伝わる速度を、およそ秒速340mとすると、稲光を見てから雷鳴を聞くまでに9秒かかった場合、雷が落ちた場所まではおよそ何kmと考えられるか。 およそ2kmおよそ3kmおよそ4km 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 光と音の世界 問題集 光はどのような進み方をするか… 凸レンズでどんな像ができるか… 音はどんな性質をもっているか…