状態変化する温度は決まっているか テストスタート!! 注意 問題は選択問題です。正しいと思う選択肢をクリックしてください。 解答データの記録はプレミアム機能です。 テスト中にページを移動すると解答データは記録されないので注意してください。 もう1回チャレンジ! テスト結果 24420固体がとけて液体になるときの温度を何というか。 沸点溶点融点 24421液体が沸騰して気体になるときの温度を何というか。 騰点沸点融点 24422純粋な物質の融点は決まっている。 ○× 24423純粋な物質の沸点は決まっている。 ×○ 24424他の物質がほとんど混じっていない物質を何というか。 単物質純粋な物質単純な物質 24425いくつかの物質が混じりあったものを何というか。 複物質混合物複合物化合物 24426液体を熱して沸騰させ、出てきた気体を冷やして再び液体にして取り出すことを何というか。 蒸留蒸発煮沸 24427液体の混合物を、沸点の違いを利用して分けて取り出す方法は何か。 分解蒸発蒸留 24428 濃縮された食塩水水食塩水 24429次のうち、混合物はどれか。 銅エタノール水空気二酸化炭素食塩 2442102種類以上の物質を混ぜ合わせた混合物の融点は、その割合にかかわらず決まっている。 ×○ 244211次のうち、混合物はどれか。 水ブドウ糖エタノール牛乳酸素鉄 244212次のうち、純粋な物質はどれか。 砂糖水ワイン二酸化炭素キャンディしょうゆ空気 244213水とエタノールの沸点はどちらが高いか。 水ほぼ同じ場合によって違うエタノール 244214純粋な物質の固体を加熱していったとき、とけはじめてから完全に液体になるまでのあいだ、温度はどうなっているか。 一定の温度を保つ少しずつ上昇する上昇し続ける 244215ある物質の固体100gを熱していくと、60℃でとけて液体になった。この固体を200gにすると、何℃でとけるか。 60℃90℃120℃ 244216ある液体100gを熱していくと、80℃で沸騰して気体になった。この液体を50gにすると、何℃で沸騰するか。 80℃60℃40℃ 244217 BBとCAとBCACとA 244218 CABD 244219 CBA 244220 10=固体と液体 25=液体 45=液体10=固体と液体 25=固体と液体 45=液体10=固体 25=液体 45=気体10=固体 25=固体と液体 45=液体 244221 CC・DB・C・DB・C 244222 ACAとBBCとDD 244223 15~20分5~10分10~15分0~5分 244224 AとBBCDAとBとCA 244225 液体Pほぼ同量水 次の問題へ 結果を見る 10 ※テスト機能はプレミアム会員限定です。 熱と物質の世界 問題集 どの物質も固体、液体、気体と姿… 状態変化する温度は決まっている… 熱と温度はどうちがうか